セリアのファイルで取扱説明書を整理。専用リフィルが優秀でスッキリ見やすい
取扱説明書の整理、家電などを購入するとついてくることが多いので量が増えて大変!
でもセリアのファイルや専用のリファイルを使うと、スッキリと見やすく整理できます。そのコツを、インテリアブログを主宰するワトコさんに教えてもらいました。
整理する前に保管するべき取扱説明書を確認する
最近ではインターネット上で取扱説明書を見ることができるものも。ですので、自分にとって必要だと思うものだけを厳選する必要があります。
まずは、手持ちの説明書類をすべて出してみて以下のことをチェックしてください。
- 今も使っている商品の説明書かどうか
- 説明書を見て使い方をチェックする機会はあるか
- エラーが出やすいものかどうか
- 広告などが入っていないか
これらを考慮して、手元に置いておきたいと思うものだけを残します。ちなみに、写真の取扱説明書は今回私が処分をしたものです。思った以上に必要のないものが多かったです。
セリアのファイルがおしゃれで取扱説明書の整理におすすめ
セリアの「MONO toファイル」
こちらのファイルは2種類のカラー(グレー・ホワイト)があります。棚に並べておくだけでとてもおしゃれな雰囲気になるので気に入っています。
この2種類のカラーを利用して、グレーには家電説明書を。ホワイトには住宅用の説明書を入れるというふうに分けておくと、さらに使いやすくなります。
専用のトリセツリフィルが便利
このファイルには様々なリフィルが用意されています。トリセツリフィルは取扱説明書を入れるためのもの(2枚入り)で、前ポケットがついたタイプです。
1つのポケットに1つずつ入れていくので、説明書を確認したいときに探しやすく取り出しやすいので便利です。ファイル本体に厚みがあるので、収納力もあります。
ラベルを貼ると見やすい
さらにラベルを貼ると見やすくなります。ラベルライターなどを使って簡単に見出しをつくっておきましょう。
たとえば、ルンバのページには「掃除機 800」というラベルを貼りました。800とは掃除機の型番。これがすぐわかるようにしておくと、故障したときなどにチェックする手間が省けるのでおすすめです。
コスパをよくするならクリアポケット
中のリフィルにはクリアポケットを使うのもよいと思います。100均でよく見かけるものですと30枚ほど入っていたりするので、管理する冊子が薄いものが多い場合は、検討する価値があると思います。
ただし、耐久性や使い勝手を考えると、MONO toの専用リフィルをおすすめします。
セリアのファイルに揃えて見た目もスッキリ
4つのファイルには、家電の取扱説明書(2冊)、住宅・不動産用の説明書、ローンなどの書類が入っています。すべてこのファイルでそろえたことで見た目もスッキリ。おしゃれなファイルなので、お部屋のインテリアも邪魔しません。
A4サイズのファイルなら、カラーボックスとの相性もよいのでとても使いやすいです。
取扱説明書や保証書、契約書などは古くなれば必要がなくなることもあります。今回、見直してみたところ、とっくに処分した家電の説明書もたくさん埋もれていました。数年に一度は見直したいところですね。
不要な書類の見直しも兼ねて、取扱説明書をおしゃれなセリアのファイルで管理してみませんか?