小さな防災ポーチの携帯で安心を。100均グッズのちょいたしで備える
「0次の備え」という言葉をご存知ですか?非常時の際、
日刊住まいライターのbeachmamaさんも、「0次の備え」
こちらはbeachmamaさんが毎日持ち歩くバッグの中に入れている防災ポーチ。100円ショップで購入できるものも多く、防災を意識して荷物を見直す前から、いつも持ち歩いていたアイテムも多かったので、少し追加するだけで防災ポーチを作ることができたそう。どんなものが入っているのか見せていただきました。
防災ポーチの中身をご紹介
私は減災用品を防災ポーチに入れています。減災用品の多くは、
ライト・ホイッスル
ライト・ホイッスルはすぐ使えるようにカラビナにまとめてポーチに付けています。LEDライトはダイソーの商品ですが、小さくてもしっかりと明るさを確保できます。
ホイッスルもダイソーで。こちらのホイッスルは中にIDカードを入れることができます。いざというとき名前や住所、電話番号などの身元確認ができるので安心です。
アルミ保温ブランケット
保温ブランケットは災害時の寒さ対策だけでなく、カッパとして使ったりシートのように広げて使うこともできます。とてもコンパクトでジッパー袋もついていますので、1つポーチに入れておくと安心です。こちらもダイソーで購入できます。
携帯ミニトイレ
1回使い切りの携帯用トイレです。ダイソーではトラベルグッズのコーナーにいくつか種類がありました。子どもと一緒の場合も多いので2つポーチに入れています。
携帯用トイレの袋の中には粉末の吸水性ポリマーが入っています。袋はジッパー付きなので、使用後はジッパーを閉めて付属のポリ袋に入れて処分します。
コンパクトタオル
ダイソーの圧縮タオルは少量の水を含ませると薄手のタオルになる商品です。自宅に置いている防災バッグに入れていたものを防災ポーチにも入れました。手や顔を拭いたりするのはもちろん、ふきんのように使ったり、ケガをした時に包帯代わりにも使えます。
薬・コンタクト予備
常備薬などを普段から持ち歩いている方も多いと思いますが、鎮痛剤や絆創膏なども用意しておきたいアイテム。私は予備のコンタクトレンズと洗浄剤も入れています。
携帯食
飴などの小さなお菓子は大切なエネルギー。キャラメルやドライフルーツなどもおすすめです。小さな子供がいる場合は少し多めに入れておきたいですね。
マスク
マスクも数枚用意しています。災害時のほこりなどから守ってくれるだけでなく、寒い時期は防寒対策としても便利です。
生理用品
こちらも常にバッグに入っているという女性は多いとは思いますが、想像以上のストレスを感じる災害時はサイクルも乱れがちになります。スペースを取るものではないので、慌てることのないように用意しています。
モバイルバッテリーはマスト
モバイルバッテリー・ウェットティッシュ
モバイルバッテリーやウェットティッシュなどは、普段から使用頻度も高く防災を意識する前から入っていたアイテムです。特にモバイルバッテリーは、防災ポーチを作ってからは短時間の外出でもなるべく意識して持ち歩くようになりました。
水やお茶
水筒やペットボトルはかさばるし、重くなるのでバッグに入れにくいかもしれませんが、最近はミニ水筒のバリエーションが増えてきているので、お気に入りを探してみるのもいいかもしれません。
まずは今あるアイテムを見直すことから始めてみよう
防災ポーチの中身は性別や年齢によっても入れたいものが違うと思いますので、災害時にあったら便利だなと思うものを想像して作ると、自分専用の防災ポーチが完成します。
0次の備えは普段の持ち物に少しアイテムをプラスするだけで、いざという時に役立ちますのでぜひ見直してみてくださいね。