MAWA、ニトリ、無印…人気ハンガーの実力は?おすすめの使い方を紹介
せっかく選んだ洋服は、キレイな状態で保ちたいもの。そこで大切なのがハンガー選び。ハンガーひとつで衣類の状態も変わるし、日々の身支度の時短にも繋がります。
今までいろいろなハンガーをと付き合ってきた整理収納アドバイザ
MAWAハンガーはニットでも襟ぐりが広くあいた服でも滑り落ちない
MAWA(マワ)ハンガーはドイツ発のハンガーブランド。お持ちの方も多いかと思います。究極までそぎ落とされたシンプルなデザインが美しく、スリムなので場所を取りません。
本体はスチール製で、その周りに粘性のプラスチック樹脂を施してあるので滑り落ちないのが最大の特徴!サイズ・形・色とどれも豊富に揃っているのでお気に入りをピンポイントで見つけることが可能です。
ブラウスなどの柔らかい素材の衣類がすべって落ちてるのって、イライラしますよね。わが家はこのハンガーに変えてから完全にこの落下ストレスから解放されました!しなやかなカーブがどのような素材の洋服でも受け止めてくれます。
シフォン素材のブラウスから前開きのカーディガンまで安心してかけています。ボートネックなど襟ぐりが広くあいた洋服でも落ちないので安心です。
全体がゴムなのでホコリが付きやすいのがデメリットですが、固く絞った雑巾で拭けばすぐ落ちます。
ニトリ「すべりにくいスラックスハンガー」は取り出しやすく便利
半分に折って引っ掛けるだけの簡単ハンガー。こちらもすべり落ちにくい加工が施されているのでずり落ちる心配なし!
形もシンプルで幅を取りません。長い期間掛けっぱなしにしておくとパンツに折り跡がつくので注意が必要です。
ハンガーの開きが手前に向かっているため、ハンガー自体をバーから取り出さずそのまま取り出せて便利!この形を生かしてストールやマフラーの収納にも使っています。
無印のパンツハンガーはクリップが大きく取り扱いがラク
つや消しのアルミが落ち着いた雰囲気のパンツハンガーはスカートハンガーとしても使用可能。息子たちの学生服のズボン収納に使っています。夫も好んでこのパンツハンガーを使っています。
クリップの裏にはシリコンゴムが付いているので布地にクリップ跡が付きません。クリップ部分が大きいため非常に開け閉めがしやすいです。軽くて取り扱いがラクなのもパンツハンガー初心者におすすめできるポイントです。
無印の洗濯ハンガーはそのままクロゼットへ。畳む作業が省けてラク
無印良品のアルミ洗濯ハンガーは3本組でのセット販売。無印のパンツハンガーと同じ素材です。
シンプルで場所を取らなくて引っ掛けるのがラクだから、Tシャツやワイシャツ、肌着類全てにこのハンガーを使っています。
洗濯時に干してそのままクロゼットへ収納できるので、畳む作業を省けとてもラク!時短をかなえてくれるハンガーです。
ライクイットのMidlineハンガーはジャケットやコートなど型崩れ防止に
ライクイットのMidlineハンガーは、衣服の型崩れを完璧なまでに防いでくれる究極の形!なんて滑らかで美しいラインなんでしょうか。程よく厚みがあるので、ジャケットやコートなど型崩れを特に嫌う洋服に使っています。
真ん中にうっすらとシリコンゴムが施してあるため、洋服がずり落ちるのを防いでくれます。ゴム部分が最小限なのでホコリがこびりつくこともなくお手入れもラク。
ドロップショルダーのコートでも落ちてこないのでノンストレス!安心して使えるハンガーです。
IKEAのハンガー用ショルダーシェイパーで高機能に!
もう少し厚みが欲しい木のハンガーや、肩先が尖っていて跡がつくのではと気になるハンガーなど、不満を抱えた手持ちのハンガーをあっという間に使いやすくチェンジできるアイデア商品です。
使い方は簡単!手持ちのハンガーにかぶせるだけ。
程よい厚みと丸みが生まれるのでジャケットやコードなども安心して掛けることができます。わが家では冬物の保管用ハンガーとしてこちらを使い、型崩れを防いでいます。
使ってみてわかった、イマイチだったハンガーは…
最後に、使ってみてわが家にはちょっと合わないかな、と感じたハンガーをご紹介します。
ストール用の丸い輪が連なった形のハンガーは出し入れがとてもラクなのですが、下の方に掛けたものが見えにくく行方不明になりがちで、全体的に幅も取るため数年使って手放しました。
全体がフェルトで覆われたハンガーは洋服が滑り落ちず省スペースに収納できて便利だったのですが、フェルトと服が滑らなさすぎて取り出しにくく、フェルトについたホコリも取りづらかったので手放しました。
洋服の素材や形によって最適なハンガーは変わるので、クロゼットすべてを同じハンガーで統一することはなかなか困難です。それでも素材をアルミや木で揃えたり、色をモノトーンで揃えるなど好みの基準を作れば統一感のとれた使いやすいクローゼットになります。
大切な洋服を最適な状態で保てるよう、使い勝手のよいハンガーを見つけてくださいね。
●教えてくれた人/大木聖美さん
横浜在住の整理収納アドバイザー。片付け・掃除・家づくりなど暮らし全般の情報を日々ブログ「我が道ライフ」にて発信中