ニオイの原因、洗濯ホースの汚れに注意!おすすめの掃除法をプロが解説
洗濯機を専用の洗浄剤でキレイにしたのに、洗濯物のニオイが取れないということはありませんか?その原因はホースにある可能性大です。
忙しい主婦から絶大な支持を集めている家事代行マッチングサービス「タスカジ」のハウスキーパーに掃除の方法を教えてもらいました。
ニオイの原因は洗濯槽、糸くずフィルター、風呂水ポンプのホース
洗濯機は、洗剤カスやカビで想像以上に汚れています。これらが、悪臭やカビの原因になることも!年に一度は洗濯槽クリーナーでで汚れを一掃しましよう。それ以外に、意外にケアできていない場所があります。それが糸くずフィルターと風呂水ポンプのホースです。
糸くずフィルターにゴミをためていると、洗濯槽内で菌が繁殖する原因に。使うたびにフル歯ブラシなどで必ず取り除きましょう。
洗濯機本体のケアだけでは十分ではありません。風呂水ポンプのホースの中を覗いてみると、ヘドロのようにこびりついていることも。きちんとケアして清潔に。
漂白剤で風呂水ポンプのホースの掃除をすれば内側までスッキリ
風呂水ポンプのホースのケアは洗濯用の酸素系漂白剤を使います。肌の弱い人はゴム手袋をはめて作業してください。
1.浴槽に40~50℃のお湯を10㎝ほどため、洗濯用酸素系漂白剤をつけおき濃度を目安に加え、よくかき混ぜます。
2.お湯取りモードを作動し、浴槽の洗浄液をホース内に行き渡らせます。
3.ホース内に洗浄液が行き渡ったら、洗濯機から取り外し、浴槽に1時間ほどしずめておきます。
4.1時間後、浴槽の洗浄液を流しホースを取り出します。そしてホースのお湯取り部分のフタを外し、水道の水でホースの内外、パーツ類をよくすすぎます。最後に水気を切ったら洗濯機に取り付ければ完了!
1時間ちょっとで作業が終わるので、お風呂あがりや、すきま時間など、思い立ったときにすぐ試してみることができます。
洗濯機を洗浄しても洗濯物のニオイが消えないという人は、梅雨前にぜひチャレンジしてみてください!
画像/PIXTA(1枚目)