突っ張り棒で玄関、トイレ、クロゼットも!収納力が家じゅうアップ
突っ張り棒を使った収納は日々進化しています。今回は整理収納アドバイザーの露重和子さんが編み出した新しい収納ワザを教えてもらいました。
「ここに収納があったらいいのに!」「収納スペースが足りない」…。そんな悩みとはサヨウナラ。さらに…突っ張り棒を仕切りに使う整理法まで。とくとご紹介しましょう。
収納を増やすには、インテリアポールタイプの突っ張り棒が最強!
わが家は収納スペースが少ないので、床から天井に突っ張るインテリアポールタイプの突っ張り棒を活用しています。
トレイには小物を置けますし、アームにはカバンや洋服を掛けられるので、とても便利。買い物バッグや帽子、子どものスポーツバッグなどの定位置にもなっています。
このように突っ張り棒を使えば、収納スペースがなくても、手軽に収納力をアップすることができます。
狭いトイレは、ダイソーの突っ張り棒+突っ張り棚でサニタリー用品を収納!
トイレでは、上部のデッドスペースにダイソーで購入した突っ張り棒+突っ張り棚を活用して、サニタリー用品の置き場所をつくっています。
できるだけ床置きしたくないトイレのゴミ箱とトイレブラシは、壁に突っ張り棒を取り付けて、突っ張り棒に置いて浮かせる収納にしています。
どかすことなく掃除に取り組めるようになり、掃除のハードルが下がりました。
下駄箱、テーブルの下…置きたい場所に収納できるのも、突っ張り棒の魅力
玄関の下駄箱にあと少し収納スペースが欲しいな…そんな時も突っ張り棒が便利です。わが家ではサンダルの収納スペースの確保に、突っ張り棒を活用しています。
ダイニングテーブルの下に、突っ張り棒を取り付けて、洗剤の収納スペースとして活用しています。
使いたい場所に使いたいモノを収納できるのも、突っ張り棒の魅力です。
クロゼットでもポールの高さ調節、壁面収納に大活躍!
クロゼットのポールに、S字フック+突っ張り棒を追加して、娘の手に届く高さに調節しています。
壁面に突っ張り棒+S字フックでアクセサリーを掛ける収納。アクセサリーも絡まらず、壁面も有効活用できて便利です。
ボックスの中の仕切りにも、突っ張り棒は便利!
突っ張り棒は、仕切りとしても活用できます。ボックスの中で、水筒本体とカバーを、突っ張り棒で仕切って収納することで、ごちゃつき防止に。
長さが調節できるので、仕切りたいボックスや引き出しのサイズに合わせて活用できて便利です!
気軽に活用できる突っ張り棒の活用術をご紹介しました。
100均の突っ張り棒でも、様々な長さのモノが置いてあります。ホームセンターに行けば、強度の強いモノもあり、種類が豊富。活用したい場所や、しまいたいモノに合わせて、ぴったりのモノを選んでくださいね。
※重いモノ、とがったモノをつるす場合は、フックやバーなどの耐荷重を確認してください。また、お子さんがケガをしないよう、設置する場所にご注意ください。