これで梅雨時も臭わない!玄関のカンタン掃除&整理・収納術
近づく梅雨のシーズン。傘や靴で散らかしがちな玄関は、
そこで整理収納アドバイザーの露重和子さんが実践している玄関の簡単お掃除法と、傘や靴の収納法を教えてもらいました。
下駄箱の掃除は、消臭もできる重曹で!
下駄箱の掃除は、天気のいい日を選んでしてください。
まずは中身を全部出して、ホコリを掃き掃除したら、重曹水(重曹水はお湯2ℓに重曹10g程度を溶かしたモノ)を含ませた雑巾で下駄箱を拭き掃除しましょう。拭き掃除後はしっかりと乾かします。
玄関はスペースが限られているので、ある程度余裕を持たせて収納できるよう、靴の数をキープすることが大切です。このときに、サイズアウトした子どもの靴など履いていないモノがないかチェックし、整理も一緒に行いましょう。
拭き掃除が終わったら、仕上げに、重曹をコップや空きビンなどに入れて下駄箱の中に置いておきます。湿気を吸い取ってくれますし、消臭効果もあるのでおすすめ。次回の掃除の際に使えば、無駄になりません。
収納力アップに100均の省スペース靴収納が便利!
収納スペースの確保に、100均の省スペース靴収納が便利です。使用頻度の低い靴はこちらを活用して収納。1足を縦置きできるので収納力をアップできます。
かさばる傘は掛ける収納でスッキリ!
雨に濡れた傘を玄関に置いておくと、玄関全体が湿気ってしまいカビやニオイの原因になります。
そこでわが家では、帰宅して濡れた傘は玄関外の壁に掛けるようにしています。ガルバニウムの外壁で磁石がつくので、マグネットバーを活用。
ある程度水切り出来たら、玄関内のスタンドタイプの傘立てに収納。掛ける収納なので絡まることもなくストレスフリーです。
バッグは突っ張りポールに掛ける収納!
子どものスポーツバッグは砂ボコリがついていて部屋の中には持ち込みたくないモノ。そこで玄関脇に突っ張りポールを立て、子どもも片付けやすいようにしています。梅雨時はバッグも濡れがちなので玄関で、しっかり拭かせることも忘れずに。
下駄箱下のデッドスペースも有効活用!
下駄箱の下を、靴磨きセットや防水スプレーなどのアイテムの定位置にしています。
子どもたちがグローブを磨くのに使うウエスは、100均の園芸キャスターの上のケースを定位置にしています。キャスター付きなので出し入れしやすくおすすめです。
玄関にあると便利なアイテムは、マグネット収納で!
荷物の受け取りに必要な印鑑、回覧板のチェックに必要なボールペンは、100均の超強力マグネットを付けてサッと取れるように。これからの季節お出かけ時に必要な虫よけスプレーは、100均のマグネットタイプの傘立てにしまって、つけ忘れを防ぎます。
ドアの拭き掃除も重曹水で!
玄関掃除の仕上げにドアも重曹水で拭き上げます。ドアノブの汚れは皮脂汚れ(酸性)なので、アルカリ性の重曹でしっかり落とせば完了。
玄関は帰宅したときにホッとできる、気持ちのいい空間にしておきたいですよね。
湿気の多い季節が来る前に、玄関の掃除と整理はお忘れなく。