四角を意識、寝かせず立てる「3倍収納ワザ」でたっぷりしまえます
下駄箱もクロゼットもあふれてもう収まらない!でもまだ使いそうなモノだと処分するのも忍びないですよね。
そんなときプロならどうするのか?家事代行マッチングサービス「タスカジ」のハウスキーパーに解決法を教えてもらいました。
3倍収納のための3原則をマスターすれば、難題も解決!
モノを無理に捨てる必要はありません。ダイエットと同じで無理に捨てると、そのあとのリバウンドが心配です。ですから処分するのではなく、収納の方法を見直しましょう。
限られたスペースをフル活用する、下の「3倍収納のための3原則」をチェックしてください。
- 原則1 四角くする
- 原則2 1軍をひいきする
- 原則3 立てる
では、順番に詳しくご紹介しましょう。
かさばる物は四角くすれば、サイズダウンできる
四角くするのが収納スペースを有効活用するカギです。かさばるモノは四角くサイズダウンしましょう。収納ケースに入れたりひもで縛って四角く形づければ、ムダな隙間もできず限られたスペースも有効に使えます。
掛け布団
かさばる寝具類は、原則1に従い、四角くたたんで収納しましょう。
薄手の掛け布団なら、収納ケースを利用して四角い形に。ケースの大きさに合わせてたたんでください。
たたんだ掛け布団をケースに入れ、内部にきちんと収まるように形を整えます。入れ終えて片付けるときに、収納ケースの見える場所に荷札を付けておくと便利です。
敷き布団
洗濯済みのカバーを掛けて収納すると、次に使うときにラク。別々にしまうより、この方法がおすすめです。
三つ折りにして、さらに横半分に折って四角くします。そしてヒザで布団を押さえて空気を抜きながら、形を整えてください。
布団を押さえつけたまま、麻ヒモなどで2か所縛って、ちょう結びに。片手で楽々持ち運べ、立てて収納することも可能になります。
1軍と2軍に分ければ、スペースにゆとりができる
捨てないでモノの量を減らすには、よく使うもの=1軍、たまに使うモノ=2軍と分けてみると良いでしょう。1軍はそのままの場所に、2軍はまとめてほかの目立たない場所に移動願えば、収納スペースはスッキリ。ゆとりもできます。
寝かせず立てると幅を取らず、収納力アップ!
写真のTシャツの収納を見れば一目りょう然!同じ量のTシャツが収納ボックスのなかで2分の1に収まります。しかも取り出しやすい!四角くした布団なども同じ要領でしまえば、格段にスッキリします。
「3倍収納のための3原則」で、いままで収まりきらなかったものをモノをスッキリさせてください。