この漢字、なんと読むでしょう?
暮らしの中できっと見たことがある「場所」です!
ヒント1. 今でも田舎の家には結構あります
夏休み、田舎に帰ると「三和土」が出迎えてくれる家、今でも多いのではないでしょうか?
懐かしくて、ホッとする場所なので、最近の家づくりでも、取り入れる人、結構多いです。
ヒント2. ちょっと道路に似ています
家の中にあるんだけど土足でいい場所。昔もセメントがあれば、流し込んで一丁あがりだったかも知れません。
さて正解は…?「さんわど」ではありません!
正解は「たたき」です。
田舎の家や和風旅館に行くと玄関入ったところにある、土を固めたようなあの場所です。
最近では、タイルやレンガを敷き「土間」といわれることも多いですが、正確にはたたき土、石灰および苦汁、水の三つの材料を混ぜてつくったものを三和土と呼んでいました。
玄関まわりだけでなく、「土間キッチン」「土間リビング」という形で取り入れているお宅も増えています。
画像/PIXTA(漢字画像を除く)