アロマストーンを100均「石粉ねんど」で手づくり。おしゃれな飾り方を紹介
アロマオイルをアロマストーンに垂らすことで、香りをもっと手軽に楽しむことができます。
100均の石粉ねんどでつくるアロマストーンについて、インテリアコーディネートも手掛けている整理収納アドバイザーの木村充子さんに教えてもらいました。おしゃれな飾り方もあわせて紹介します。
つくり方は簡単!100均の粘土に好きな形に成型して乾かすだけ
100均で売られている石粉ねんどを用意してください。様々なねんどが売られていますが、固まると石状になる石粉ねんどをえらぶことがポイントです。アロマストーンは、石にしみ込んだオイルが気化して香りを放つものだからです。
つくり方はとても簡単。こねて、好きな形に成型して、1~2日乾かすだけ。絵の具で色を加え成型して楽しむこともできます。
今回はより簡単に、着色せずに楕円に丸めました。ナチュラルカラーを生かした、小石のようなアロマストーンが5分(乾かす時間を除く)で完成です。
洗面、玄関、寝室…アロマオイルを垂らすだけで心地よい空間に
アロマストーンをお皿の上に置いて、アロマオイルを2~3滴垂らしましょう。
1日~2日程度で香りがしなくなるので、その時は再度アロマオイルを垂らしてください。前回と違う香りでもかまいません。
オススメの置き場所1.洗面所
身じたくのついでにアロマオイルを垂らすだけで、朝の慌ただしい時間がリラックスタイムになります。
アロマストーンの近くにアロマオイルを置いておけばより手軽です。
オススメの置き場所2.玄関
お出かけの時にアロマオイルを垂らしておけば、帰宅時にお気に入りの香りが出迎えてくれます。一日の疲れが癒されますね。
オススメの置き場所3.ベッドサイド
火も水も電気も使わずに安全に香りを楽しむことができるアロマストーンは、ベッドサイドにも最適。
お気に入りの香りに包まれて眠りにつく、幸せなひと時を過ごせます。
ぜひ気軽に香りを楽しめる「アロマストーン」を簡単に100均の「石粉ねんど」で手づくりして、香りのある毎日をお過ごしください。