日本には土用の丑の日に鰻(うなぎ)を食べる習慣がありますね。値段は張りますが夏バテ防止にも効きそうです。
鰻と似ているけど…この漢字は金偏。何と読むでしょう?
家のお肌をきれいにするお化粧する道具!?
女性がお化粧をするときに使うスポンジパフ。形は違いますけど、家づくりで同じような役目をする道具です。
最近のリビングではクロス張りの壁が多いですが、漆喰(しっくい)とか珪藻土を使った塗り壁はこの道具がないとできません。モルタルセメントの床もこれがないと、きれいに仕上がりません。
その意味で、家のお肌をきれいにお化粧するには、欠かせない道具です。
もう分りましたか?
アイロンやお好み焼きのヘラも、広い意味では鏝のこと!
正解は「こて」です。
鏝で壁や床を仕上げる人を左官(さかん)といいますが、名人といわれる職人さんは、この道具で絵まで描けちゃったりします。
この左官さんの腕によって、家の見栄えはグンと変わってきます。まさに家のメークアップアーティスト!
使い方は異なりますが、広い意味ではアイロンやお好み焼きのヘラも鏝の一種。読むのも書くのも難しい漢字ですが、意外と身近でお世話になっています。
今度、誰かと鰻を食べに行ったときに「金偏だとなんて読むか知ってる?」って聞いてみてください。
ちょっと自慢できるかも!
この漢字にもチャレンジ!
「嵌殺し」読める?ヒントは家にあって、密室殺人とは無関係なもの
画像/PIXTA(漢字画像を除く)