フックの選び方。スポンジ、カバン、バス用品…用途別に使いやすいのは?
「掛ける収納」に欠かせないフックを、なんとなく選んでいませんか?引っ掛けたいアイテムにぴったりの形状をしたフックを選べば、日ごろの使い勝手が断然違います。キッチンスポンジ、カバン、バスグッズ…適材適所のフック選びがポイントです。
今回は100均と無印良品から、整理収納アドバイザーの露重和子さんが優秀なフックをピックアップ。おすすめの使い方を紹介します。
セリア「ハンキングステンレスバスフック」にスポンジをひっ掛ける
キッチンスポンジの収納にお悩みの方って多いのではないでしょうか。わが家のキッチンスポンジ収納は水切りかごにハンキングステンレスフックを掛けて、キッチンスポンジを引っ掛けるだけ!
サッと取り出せて、水切りもでき衛生的。フックも簡単に取り外して洗えるのでいいことづくめです。
キャンドゥ「ポンと置くだけコーナーフック」でカバンの定位置に
外出先から帰宅したカバンは、ついソファや椅子に置きっぱなしになってしまいがちですよね。そこでわが家では、キッチンの収納棚のコーナーにカバンの定位置をもうけています。
キャンドゥの「ポンと置くだけコーナーフック」を棚のコーナーに粘着剤とフックを貼り付けて置くだけ!
取り付けが簡単で、傷もつかないので使いやすいです。水洗いできる粘着剤は繰り返し使えるのも、うれしいポイントです。
無印良品「ステンレス横ブレしにくいフック」を子どものカバンの定位置に
学校の持ち帰りの図書バッグや体操服バッグは、スチールラックにフックを引っ掛けて掛ける収納に。子どもの手の届く高さに掛けると取り出しやすくなります。
ダイソー「ツインフック」はバッド収納に活用!
ダイソーの「ツインフック」なら、野球バッドの掛ける収納がかないます。わが家では傘立てにツインフックを掛けて活用。
バッドの定位置が決まって、掛けるだけのシンプル収納なので、子どもたちも片付けてくれるようになりました。
セリア「ストッパー付きのフック」は取り出すときに外れない!
フックに掛けてあるものを取ろうとするときに、フックも一緒に外れてしまってストレスを感じたことってありませんか?
セリアのストッパー付きのフックなら、ストッパー付きなのでフックが外れることなく、モノを取ることができます。使用頻度の高いモノの使用におススメです。
お風呂場の洗面器は使い終わったあとはフックに掛けることで、水をしっかり切ることができ、カビやぬめりを防ぎます。
セリア「フィルムフックシェーバーホルダー」で衛生的な収納に
セリアのフィルムフックシェーバーホルダーを、シェーバーの定位置に。掛ける収納にすることで、清潔を保つことができます。
フィルムフックは、何度でも貼ってはがせるので、貼る位置を調整することもできるので便利です。
フィルムフックを貼れるのは、タイルやガラス、鏡などの光沢のある平らな場所のみなので、使用上の注意を確認してください。
フックを使った掛ける収納は、モノの定位置がはっきり決まり、掛けるだけで片付きます。
様々な形状のモノがありますから、ご家庭に合ったフックの活用法で、片付けがラクになる収納を目指してみてください。