コンセントが足りない!経験者談、新築時に設置せずに失敗した位置
新築時に多くの方が悩むのが、コンセントの位置。暮らし始めてみたら、必要な場所にコンセントがなくて困った、コンセントはあるけど口数が足りない…。ライターのbeachmamaさんもそんな経験をした一人です。
「ここにつくっておけば良かった」「口数を増やしておけば良かった」と今では後悔しているコンセントの位置を語ってもらいました。ストレスない家づくりを目指す人は、ぜひ参考に!
コンセントがあれば便利だった場所
ダイニングテーブルの近くに設置すればよかった
ダイニングテーブルの近くにコンセントがあると便利だということは、知人からも聞いていました。ですが、アクセントクロスを採用したこともあり、コンセントが目立つのが嫌で少し離れた窓際にコンセントを設置。
しかし、実際に暮らしてみるとホットプレートなどのコードは届かず、結局延長コードを使うことに…。足元ならコンセントも目立ちにくいので、デザイン性より使いやすさを重視して設置すれば良かったと後悔しています。
階段にあると停電時に役立ったかも
最近は防災を意識した暮らしが注目されています。
階段にコンセントがあると、停電時に自動点灯して懐中電灯にもなる足元ライトなどを取り付けておけるので、いざという時にも安心です。
廊下や階段など、家具や家電を置く予定がなくても動線上にコンセントがあると、なにかと便利だと思います。
コンセントの口数がもっと必要だった場所
充電スポットになりやすいカウンター上
子どもの宿題やパソコン作業などで使用するカウンター上は、左右にコンセントを設置しましたが、充電スポットになることも多いため2口コンセントでは足りず、4口コンセントを設置すれば良かったと感じた場所です。
充電などで使用するコードが集中する場所は、コンセントの位置だけでなく、口数もしっかり検討しておくと入居後も便利に使えます。
ネットや充電器などの配線をまとめる収納スペース
モデムやルーターを見えない場所にまとめるために、収納スペースの中にコンセントを設置するご家庭も多いと思います。我が家も階段下収納には、モデムやルーターだけでなく、掃除機の充電器やプリンターなどをまとめています。
あらかじめ必要な口数を計算して打ち合わせしたものの、コンセントの口数が足りなくなってしまい、結局分配タップを使うことに…。収納スペースに配線などをまとめる場合は、口数を多めに設置しておくと良いと思います。
家族の生活リズムを想像しながら考えるのがコツ
コンセントの位置は、実際に生活をしてみないと分からない部分も多いので、失敗しないように完璧に決めるのはとても難しいもの。ですが、家族の生活リズムを想像しながら考えていくと、自然と使いやすいコンセント位置が決まってくるのではないでしょうか。
家電のワイヤレス化が進んでいるので、あらかじめ充電用のスペースをつくっておくと便利だと思います。口数にも気をつけながら、自分たちがいちばん使いやすいコンセント位置を検討すると良いと思います。