キッチン扉裏+100均グッズで、大量のモノがしまえる!驚きテク集
カウンターに何もモノが出ていない、こちらのキッチン。スッキリしている理由は、100均グッズでキッチンの扉の内側を収納に活用しているからです。
「使いやすい場所にモノを収納しておくのがポイント」と語るのは、持ち主の整理収納アドバイザー・木村充子さん。扉裏を使った収納術を紹介してもらいました。
「ミニフック」で調理の動きに合わせて定位置をつくる
オーブンの横の扉の内側には、粘着式の「ミニフック」を使用して、オーブンミトンとオーブン皿取っ手を掛けています。
耐荷重は300g程度と小さいものの、調理の動きに合わせて簡単に定位置をつくることができます。
「タオルハンガー」で鍋のフタの定位置を扉の内側に
鍋類を収納している場所の扉の内側には、「タオルハンガー」を使用してフタの定位置をつくりました。
写真はビスで固定していますが、扉の素材や住んでいる家の状況に合わせて超強力両面テープや、はがせる超強力両面テープを使用しても。
これは100均ではありませんが、Scotchの超強力両面テープがおすすめ。
左側の超強力両面テープはザラザラ面にも使えて耐荷重は約1㎏、右側はあとからはがすことができるタイプ。平滑面用で耐荷重は約450gです。
「S字フック」を包丁ラックに引っ掛けてキッチンツールを収納
タオルハンガーを付けた反対側の扉には、包丁ラックがあらかじめ付いていました。そういうお宅は多いと思います。
ここに「S字フック」を引っ掛けるだけでキッチンツールの定位置ができます。収納力たっぷりで、なんと引き出し1つ分のキッチンツールが収まっています。
「突っ張り棒」で扉の内側のささいなスペースも見逃さない
吊戸棚の内側には照明を設置するためのスペースがあったので、ここに「突っ張り棒」を使ってキッチンペーパーの定位置をつくりました。キッチンペーパーと一緒にクリップを通して、洗ったチャック付きポリ袋やマスクを干す場所もここに。
※電球の種類によっては照明器具が熱くなることがあるので、確認して試してください
その手前のスペースは、マスキングテープでメモやよく使うレシピを貼ってメモボードに。扉を閉めてしまえばスッキリ。お宅にもこんなスペースが隠れていませんか?
このように、扉の内側を活用すれば、スッキリ使いやすいキッチンをつくることができます。100均グッズで簡単にできるアイデアばかり。ぜひ試してみてはいかがでしょうか。