快適なテレワークに向く椅子の選び方。集中できる理由をプロが解説
テレワークに集中できない…それは椅子の機能不足が原因かもしれません。インテリアコーディネーターのタクミさんも、かつてはそれを痛感したひとりです。
自分に合った仕事用の椅子に出合ったことで、仕事の効率が高まったというタクミさんに、購入する際に確認すべきポイントを教えてもらいました。
テレワークに集中できない大きな理由は「仕事用の椅子の機能不足」
筆者は仕事用の椅子を3回も買い直した失敗談があります。何回も買い直すことになった原因は、ズバリ仕事用の椅子の機能不足です。
それまで使っていたチェアは、ビニールレザーの簡易的な折り畳み椅子。8時間座り続けるとお尻も腰も痛くなってくるので仕事に集中できません。
最初は耐えていましたが、次第に我慢の限界に。机の前で仕事するのが嫌になってくるほど悩みになっていたのです。
「このままでは、仕事にならない…」と耐えかねて原因を調べました。それが下の5つです。
- 座面のクッション性が足りない
- 机と椅子の高さのバランスが合っていない
- 立ち上がるときに椅子の出し入れがストレス
- 長時間座ると座面が蒸れる
- 腰痛、肩こりが慢性的に起きて集中力が続かない
このとき筆者が使っていたチェアには、仕事の生産性を上げるための機能が足りていなかったのです。
在宅でも仕事をするなら自分の体に合った仕事用の椅子を選ぶのが大切だと気づいた瞬間でした。
仕事に集中できる仕事用の椅子選びのポイントは5つ
それでは、仕事に集中できる仕事用の椅子のポイントを5つ解説していきます。
- 座面の高さ調整ができる昇降機能がある
- 座面の奥行の調整機能(もしくはクッション等で調整する)
- リラックスできるロッキング機能が付いている
- 背中やお尻が蒸れないためのメッシュ素材仕様
- 移動がラクなキャスター付き
座面の高さ調整ができる昇降機能がある
疲れにくい作業環境をつくるためには、机と椅子の高さのバランスが重要です。ポイントは机と座面までの高さが30㎝ほどに調整ができる、昇降機能が使えるモデルを選ぶこと。
たとえば、机の高さが70㎝なら椅子の高さは40㎝くらいがベストです。足がブランと浮かない高さに調整してみてください。
座面の奥行の調整機能(もしくはクッション等で調整する)
続いて座面の奥まで腰をかけられるように調整します。ポイントは背中にスペースを空けずに、ひざの裏側と座面との間が指2本分くらいに調整することです。
仕事用の椅子に深く腰をかけたとき、太ももとふくらはぎが直角になるように微調整をしましょう。
リラックスできるロッキング機能が付いている
仕事の疲れやストレスを軽減させる機能としておすすめなのはロッキング機能。ロッキング機能とは、背もたれが後ろに倒れる機能のことです。
体の動きに合わせてチェアがゆりかごのように動いて支えてくれるので、心地よい揺らぎがリラックス効果をもたらしてくれます。

撮影/unsplash ※写真はイメージです
背中やお尻が蒸れないためのメッシュ素材仕様
長時間作業するなら、メッシュ素材のチェアがおすすめです。サラッとした肌触りで、背中や座面が蒸れてしまうのを防いでくれる効果があります。
背中の素材にメッシュを使っているチェアも多いですが、最近では座面にメッシュを採用するチェアも増えてきました。1枚のメッシュ素材でテンションをかけて張った仕事用の椅子は、値段も張りますが座り心地も抜群。
浮いているような座り心地に感動するかもしれません。

撮影/フォトAC
移動がラクなキャスター付き
最後に、可動性にすぐれたキャスター付きを選びましょう。
キャスターがついていれば、机に置いてあるものを取ったりしまったりする動作が小さくなります。いちいち立ち上がったりしては、集中力も続きませんからね。
もしフローリングに傷がついてしまうのが心配な場合には、オフィスマットを敷くと解決できます。
今回は仕事用の椅子を選ぶポイントを解説しました。
仕事用の椅子は作業に集中するための大切な道具です。テレワークの効率が上がらなかったら、ぜひ椅子を見直してみてください。