水アカやヌメリ対策のポイント。風呂フタ、ソープディッシュ、ボトルの数に注目を
ちょっと手を抜くとすぐにヌメってしまう浴室。とはいえ毎日しっかり掃除するのは、結構な負担です。
この悩みを整理収納アドバイザーのトノエルさんは、水アカやヌメリが起こりやすいアイテムを使わないことで解決しているそうです。
何を使わないと浴室の掃除がラクになり、清潔な状態を保てるのでしょう?使わなくても不便ではないのかも気になるところです。
カビやすくて掃除しにくい「浴槽のフタ」は持たない
浴槽用のフタには、「巻くタイプ」「畳むタイプ」「板状のタイプ」など、いろいろな形状があります。どれも大きくて掃除もしにくいですよね。防カビ・抗菌・撥水などの処理がされているモノも多いですが、湿気の多い浴室ではカビやすいしヌメリやすいアイテムです。
筆者宅の浴槽には、フタがありません。お風呂には、できるだけ家族で時間をまとめて入るようにしているからです。また、夏の間はシャワーだけですませる日のほうが多いので、そもそもフタの必要がありません。
冬場は必要というご家庭でも、「それ以外の時期は使ってないかも…」ということはありませんか?冬場以外はフタを浴室ではない場所に保管すれば、掃除の手間が省けます。
石けんカスが付く「ソープディッシュ」は使わない
わが家ではボディーソープではなく、純石けんを愛用しています。一般的なソープディッシュは、水がたまりやすい構造になっているモノも多くて、石けんカスやヌメリが付きやすいですよね。
代わりに使っているのは、DULTON(ダルトン)の「マグネティックソープホルダー」。ビール瓶のフタのような形状のパーツを石けんに押し込んで取り付ければ、吸盤で壁面に設置したホルダーに磁石でカチッとくっつきます。
ヌメリやすい石けんを空中に浮かせておけるので、毎回乾いている状態で気持ちよく使えます。ドロドロに溶けたりしないので石けんも長持ち。ホルダーも単純なつくりなので、5年ほど使用した現在でも問題なく使用できています。
「シャンプー」は1つに絞る。「洗顔フォーム」は置かない
シャンプーのボトルや洗顔フォームなど浴室に置くモノをできるだけ減らすことで、ヌメリも掃除の手間も減らすことができます。
わが家では子どもにも大人にも使える、シンプルなアミノ酸系のシャンプーを家族で使用。子どもが無駄使いしないように、無印良品の「PET詰替ボトル クリア 280ml」(税込250円)に詰め替えて使っています。
また、筆者はメイク落としも洗顔フォームも持っていません。ナチュラルメイクはしていますが、「お湯と純石けんだけでちゃんと落ちるか?」ということを基準にメイク用品を選んでいます。
浴室に置くモノの種類と量を厳選することで、水アカ・ヌメリが付きにくくなり、掃除の負担は大幅に減ります。
ぜひ参考にしてください。
●教えてくれた人/tonoel(トノエル)さん
整理収納アドバイザー、引っ越しコンサルタント。結婚後8年で8回の引っ越し経験を生かし、インスタグラムや各種メディアで、整理収納や引越しをテーマに情報発信。オンラインで整理収納通信講座とコンサルティングを行う