チンするだけ!簡単サッパリ「電子レンジ」のお掃除方法
キッチン家電の中には、汚れが付着している割に、お掃除がしづらいものがありますよね。
「電子レンジ」は、その代表例。
電化製品なので、水や洗剤を直接かける訳にもいきません。
それに、食品を使うところなので、口に入っても安全な自然素材で掃除が出来れば安心です。
今回は、重曹と酢を使った掃除方法をご紹介します。
■用意するもの
- 重曹
- 耐熱容器
- 酢
- ふきんなど
■お掃除方法
耐熱容器に約250mlの水を入れて、大さじ1杯の重曹を入れます。
そしてよくかき混ぜます。
重曹は入れ過ぎると水に溶けず残ってしまいますので、量には注意しましょう。
作った重曹水を、レンジに入れ、600Wで約3分加熱しましょう。
重曹水を沸騰させ、全体に蒸気を行き渡らせるようにします。
直後は熱いので、ドアを開けずにそのまま少しだけ放置しましょう。
そして耐熱容器を出してから、まだ中が蒸らされている内にふきんなどで汚れを拭き取ります。
次に、水に少量の酢を溶かして酢水を作ります。酢水を使い、固く絞ったふきんで拭き上げます。
酢の匂いは時間が経つと共に消えますが、匂いが苦手な方はクエン酸でも代用できます。
重曹で掃除をした後にお酢拭きをすると、重曹で磨いた後に残った粉も中和作用でスッキリ、サッパリ仕上がります。
■予想以上に汚れが取れる!
筆者はレンジの掃除の方法をすっかり忘れていて、今回掃除をしたところ、とても綺麗になりました。
汚れをふき取ったふきんを見て、こんなに汚れていたのかとショックを受けました。
残念ながら、どれほどの汚れが取れたのかは恥ずかし過ぎて写真には残せませんでした……。
ちなみに2回蒸らしを行いました。
掃除はこまめにおこなった方が汚れは取れやすくなります。
皆さんも、こまめにレンジの中も掃除をおこなって清潔を保ってくださいね。