穴かんむりの下に井戸の井。どう考えても掘った穴が頭に浮かびますよね。実は大ヒットドラマ『半沢直樹』では、随所でこれが仕掛けられていました。
さて何と読むでしょう?
最近、中国でトイレの近くに穽を仕掛けた事件が発生!
歴史を紐解いてみると、縄文人はこれをつくってシカやイノシシの猟をしていたことが分かります。
戦争の作戦でも登場します。動物だけじゃなく、人間でもひっかかってしまう。それが穽です。
今はそんなことないのではと思っていたら、最近、中国で起きた穽がらみの事件をYahoo!ニュースで発見しました。
石窟寺院で有名な敦煌の砂漠地帯で公衆トイレのそばに穽をつくり、トイレに行こうと近づいた車がはまったら、法外な救出料を要求していたという悪徳業者が捕まったというものです。なんかアリ地獄みたいですね。
もう分っちゃったのでは!?
考えてみると…テストにもあった!あの人気ドラマでは穽だらけ
正解は「おとしあな」です。
一般には「落とし穴」と書きますが、これ1字でも同じように読みます。
よく試験問題などで引っ掛け問題ってありますよね。罠が仕掛けてある問題、すばりこれも穽。
そう、穽はなにも地面にあるとは限らない、とてもやっかいなものなのです。
最後に、この穽の字を使った四文字熟語をご紹介ししましょう。
「落穽下石(らくせいかせき)」
落とし穴に落ちた人を狙って石を落とすという意味から、他人の弱みや窮地を狙って追い討ちをかけることの意味です。
ちょっと最低かも!そういえば半沢直樹のドラマにこんなタイプの人、いませんでしたっけ?
この漢字にもチャレンジ!
「束石」読める? たばいし、じゃないよ。縁の下の力持ちみたいな石です
画像/PIXTA(漢字画像を除く)