100均、3COINS、無印を駆使!洗濯ストレスが消える時短テク5つ
洗濯は作業工程がたくさんある家事。だからこそ、少しでもラクになる方法を知っておくべきです。
「仕分け、干す、たたむのそれぞれの工程で時短テクを使えば、かなり手間が減ります」と話すのは、整理収納アドバイザーの藤野ことさん。洗濯家事の時短がかなう5つのテクニックを教えてもらいました。
1.仕切り付き洗濯ネットで小物の迷子をなくす
靴下やハンカチ、マスクなどの小物類。ほかの洗濯物と絡んで見つからなかったり、片方が迷子になってしまったりして、イラッとした経験はありませんか?
わが家では、キャンドゥの仕切り付き洗濯ネットに入れてから洗濯しています。3ポケットと2ポケットの2種類あるので、小物の大きさに合わせて使い分けられて便利。この洗濯ネットを使うようになってから、靴下の迷子がなくなり、ストッキングやタイツが絡まなくなりました。
仕切りのない普通の洗濯ネットでもいいので、とにかく小物はネットに入れて小分けにしたほうが、サッと干せてラクです。
2.靴下を干してそのまましまえるハンガーを活用
ショートソックスやフットカバーは、たたみにくく、引き出しにしまうと隠れてしまいがち。3COINS(スリコ)のショートソックスハンガーなら、干してそのまましまえるのでたたむ必要がありません。
ハンガーごと整理ボックスに入れておけば、履きたい靴下がすぐに見つけられます。スッキリとまとめられ、省スペースも実現できる優れものです。
3.ハンガーに掛けるのは洗濯機から出したとき
わが家では、物干しスペースで洗濯物をハンガーに掛けるのではなく、洗濯機から出しながらその場でハンガーに掛けてしまいます。「取り出す→適したハンガーを選ぶ→掛ける」の繰り返し。おかげで物干しスペースでハンガーに掛けたい服を探す手間がなくなりました。
ランドリーラックは、ハンガーバーが付いているタイプをあえて選んでいます。ハンガーに掛け終わったら、物干し場まで一気に運んで、竿に掛けるだけです。
4.洗濯物は取り込みながらたたむ
洗濯物を取り込むとき、そのまま洗濯カゴに入れてしまうとたたむのがおっくうになってしまいませんか?洗濯物をため込んでしまうのがイヤで取り込みながらたたんでみたところ、その場でたたむ作業が終わるので流れがスムーズに。
人別に分けてたたんでおけば、それぞれの部屋にそのまま置けるのでさらにラク。ソファに洗濯物が山積みにならなくなり、ストレスが減りました。
5.ハンガー収納にしてたたむ手間を省く
ハンガーに掛けられる洋服を洗濯するときは、洗濯とクロゼットで同じハンガーを使っています。
肌着やTシャツはプラスチック製の洗濯用ハンガーに掛けていますが、ブラウスやカットソーは無印のアルミ洗濯ハンガーかマワハンガーを使用。そのままクロゼットに戻すシステムです。洗濯物をハンガーから外す手間とたたむ手間が減り、かなりラクになりました。
洗濯は仕組みをつくってしまえば、それぞれの工程で時短が可能です。一度作業の手が止まると、後回しになってしまうもの。流れ作業を習慣化して、少しでも洗濯時間を減らせるように工夫してみましょう。
●教えてくれた人/藤野ことさん
整理収納アドバイザー、住宅収納スペシャリスト。クリンネスト2級。家事は「素早くラクに」がモットー。動線を短くして時短家事となる仕組みづくりを考えている。無印や100均などのグッズを使った収納アイデアを考えるのが得意