コードがからんでイラッ!を解決するダイソーの便利グッズ
イヤホンや充電器などのコードやケーブル類。家で使うときもバッグに入れて持ち運ぶときも、からまってイラッとしたことはありませんか? また、パソコン周りはコードが邪魔で掃除が面倒…という声も。
そんな問題をすっきり解決できる便利グッズを100均で発見!整理収納アドバイザーの藤野ことさんに紹介してもらいました。
好きな長さにカットできる「面ファスナー配線ベルト」
グッズを使わずにコードをまとめていた頃は、単にコードを丸めて結ぶだけだった筆者。この方法は、まとめるのは簡単ですが、解くときにからみやすく、すぐに使えずによくイライラしていました。
そんなときに見つけたのがダイソーの「面ファスナー配線ベルト」(税込110円)です。カラーは、ホワイトとブラックの2色。
よく見かけるコードを束ねる面ファスナーは長さが決まっているので、太いケーブルだと巻ききれなかったり、細いコードだと余りすぎてしまったり…。意外と使いにくいと感じることがありました。ですが、「面ファスナー配線ベルト」なら使いたい長さにカットできるのでとっても便利。どんな太さのコードにも対応できるのがポイントです。
このようにスッキリとイヤホンを束ねることができました。
自立するので掃除もラク「コードクリップ(3個)」
デスク周りのケーブルは、デスクに置いてあるだけでホコリがたまっていきます。キレイにするために1本1本どかしながら拭き掃除するのが面倒でした。だんだん拭く回数が減って、ホコリっぽいデスクに。
そこでダイソーの「コードクリップ3個」(税込110円)を使ってみました。コード類を束ねたら、クリップで挟むだけ。使い方はとっても簡単です。ピンの部分が自立するのでコードが浮き、ホコリがたまりにくくなります。床面との接触が少なく、スッと持ち上げるだけでデスクが拭けて掃除がラクになりました。
コード類をまとめるときの注意点
配線ベルトやコードクリップをまとめるのは便利ですが、何でもOKというわけではありません。
大きなコードをコンパクトにまとめたり丸めたりしたまま通電するのは、熱がこもって発火の恐れがあるのでNG。消費電力の小さなものだけにします。
また、コードを極端に曲げるのも断線の恐れがあるのでNGです。ごちゃごちゃしたコードを隠すために、強く挟んだり、家具や収納グッズの下敷きにしたりするのもやめましょう。
在宅ワークが増えて、コンセントまわりは電源コードでぐちゃぐちゃ、 スマホの充電器やイヤホンでデスク周りもコードだらけ。こんな状態では落ち着いて生活できませんよね。ちょっとした工夫でコード類はスッキリさせることが可能です。ご紹介したグッズを使って、コード類を上手にまとめてみてください。
●教えてくれた人/藤野ことさん
整理収納アドバイザー、住宅収納スペシャリスト。クリンネスト2級。家事は「素早くラクに」がモットー。動線を短くして時短家事となる仕組みづくりを考えている。無印や100均などのグッズを使った収納アイデアを考えるのが得意