500円の電子メモパッド(キャンドゥ)で、家族へのお知らせが超はかどる
繰り返し書いたり消したりできる電子メモパッド、すでに使っている方も多いかもしれません。
スマートフォンのメモ機能を利用する方法もありますが、サッと手書きをしたいときにあると何かと便利。
キャンドゥで購入した500円の電子メモパッドを使い始めたら、日々の暮らしが想像以上に快適になった、という日刊住まいライターが、使い方や使ってみた感想について語ります。
キャンドゥの「タブレット型電子メモパッド」はたった500円
キャンドゥの「タブレット型電子メモパッド」は、画面が8.5インチで税別500円というリーズナブルな価格。重さは110gと軽量で、専用ペンとテスト用電池付きです。
オン・オフのスイッチはなく、紙のメモと同じような感覚で使えるので、子どもでも簡単に使うことができます。
軽くペンを持つだけでスラスラと書ける
付属のペンは本体に収納スペースがあり、片手で取り外しができて使いやすいです。実際にペンで書いてみると、予想以上に滑らかな書き心地。軽くペンを持つだけでスラスラと書き込めます。
少しの筆圧でストレスなく書けるので、子どもとのお絵描きにも使っています。
ボタン一つですぐに消去できるし保存もできる
電子メモの良さは、ボタンひとつですぐに消去できること。本体上部のゴミ箱のマークのボタンを押せば、一瞬で書いたものを消去。消しゴムで消したり、メモ用紙を捨てたりすることなく何度でも使うことができます。
逆に、消したくない内容は消去ロック機能で保存もできます。筆者の子どもは持病があるので、薬の時間の間隔や種類を書いて保存しています。
背面にマグネットを付けるともっと便利
冷蔵庫に貼り付けて使いたかったので、100均のマグネットテープをカットして取り付けました。
家族間の伝達事項や、食事のメニュー、ゴミ出しの曜日や買い出しリストなど、家族や子どもと「情報の共有」ができるのも電子メモのメリットといえます。
デメリットとしては、遠くから見ると文字がやや見えにくいこと。これはメーカーによって差があるのかもしれません。
スマホのメモよりも手軽で、情報共有がしやすい電子メモパッド、リーズナブルなのに想像以上に便利です。購入を迷っている方の参考になれば幸いです。