冷蔵庫のスッキリ整理術!ズボラでもリバウンドしない収納マル秘テクを紹介
冷蔵庫の中は、片付けてもまた元の状態に戻ってしまいがちです。それは、ほかの収納場所と違い、しまっているモノも量も流動的だから。
管理栄養士で、ブログを通じてズボラでもスッキリ暮らすコツを発信しているくまみさんによると、ルールを決めればリバウンドせずいつもきれいな状態を保てるそうです。
小分けケースは使いすぎない、フリースペースをつくっておくなど、すぐに取り入れられるものばかり。ぜひ参考に!
冷蔵庫収納は「キッチリしすぎず、自由すぎず」を目指す
上は空間ができても決められたもの以外は入れない、というルールで空いている棚の写真です。つい詰め込みたくなりますが、ものがごちゃつかなくなるルールの一例です。
部屋の収納と同じで、カッチリキッチリとした状態をキープし続けるのはとても大変です。調味料のパッケージを隠すためのアイテム使ったり、「シンデレラフィット」のように隙間なくきれいに並べられた冷蔵庫内は見ているだけでほれぼれします。しかしキープし続けるのは並大抵の努力では難しい。
目指すのはそれよりもずっと下の場所。「キッチリしすぎず、自由すぎず」リバウンドしない仕組みをつくることです。ポイントさえ押さえておけば、難しいことではありません。
小分けケースは使いすぎない
理由は大きく分けて3つあります。
- 中身が見えにくくなる
- 小分けケースのお手入れが面倒
- 「いつもと違うもの」に対応しづらい
小分けケースに収まらない大きさの商品や量を買ってきたときに対応できない収納グッズは、使わないほうが管理がラクです。
収納グッズがあるために、管理が複雑になっているという場合もあります。なんとなく敷いているトレーや、細かいものを入れるために使い続けている空きビンなど、実は無くても困りません。
入れる場所と量を決める
収納グッズを駆使するような整理整頓は、負担が大きくて気疲れすることも。とはいえ何も考えずに詰め込むと、取り出すときがとても大変です。
並べ方まで決める必要はないけれど、大雑把でよいので入れる場所を決めます。
- 調味料
- 缶飲料
- つくり置き
- 肉や魚や卵
など、カテゴリー別にそれぞれ専用のスペースに入れていきます。そして空いたからといって何も置かないようにします。
買い物のときは、専用スペースからはみ出る量を買わないように気をつけます。これにより、奥の方から期限切れの調味料が発掘されただとか、買ったはずだけど見つからないなどの、お金の無駄と時間の無駄も省けます。
料理を保存する場合は保存容器を使う
料理を食器に入れて保管すると、他のものを重ねられないので場所をとりますし、見た目のスッキリ感が損なわれます。筆者宅では、食器のまま食品を保存するのは、当日中に食べきるものだけです。
保存容器は丸形よりも角型、そして同一シリーズを使ったほうがスッキリします。中身が見えるクリアタイプの保存容器を使うと、ラベリングをしなくとも中身が分かります。写真の保存容器は、iwakiのパックアンドレンジ。スタッキングできるのでおすすめです。
「取り出しやすい」と「もとに戻しやすい」はセットで考える!
収納全般に言えることですが、パッと見渡して目的のモノがサッと手に取れる状態がよいです。「取り出しやすい」と「もとに戻しやすい」はセットで考えます。どちらかと言えば、戻すときのことを優先して考えます。簡単に戻すことができれば、ほかの場所に戻してしまうという事態は避けられるはずです。
理想は、片手で隣のものを押さえなくても取り出せる状態が維持できること。元あった場所に戻すことができれば、最低でも今よりも散らかることはありません。そのために、ドアの開閉による衝撃で置いてあるものが動きやすいドアポケットには、転倒防止アイテムを使うことをおすすめします。
筆者宅ではダイソーで買った以下の3つを使っています。
- マヨケチャホルダー
- 薬味チューブホルダー
- ドアポケット用仕切り
中身が少なくなっても自立できるパッケージであれば、無理に使う必要はありません。
鍋や当日中に食べきる食品が置けるフリースペースをつくっておく
鍋ごと入れておけるスペースをつくっておくと重宝します。筆者宅では冷蔵庫の下段をその場所にしています。
入れるものが鍋ではなく、箱入りのケーキだったり、夏場はスイカだったりしますが、「空いていてよかった」と思える瞬間が何回もありました。他のモノを押しのけて無理矢理スペースをつくり出すのは大変ですが、フリースペースがあれば即対応できます。一段分空けることが難しい場合、半分程度でもいいのでフリーに使えるスペースをつくっておきましょう。
冷蔵庫は狭い空間なのでカオスになりやすいですが、その分片付けやすくもあります。どうにかしたいと思い続けているのならば、早速取り掛かってください。
また、冷蔵庫は家族皆使うもの、よい状態をキープするためには家族の協力が不可欠です。モノの位置など共通認識を持つことも大切です。
●教えてくれた人/くまみさん
管理栄養士。都内の建売住宅で夫と2人の息子と4人暮らし。ズボラでも、小さな子どもがいても続けられる、スッキリとした空間で暮らすためのコツをブログで配信中