(あらすじ)
「無意味なモノ達大歓迎!」「趣味のモノは飾ってこそ!」の心情のもと、雑貨にあふれた我が家。
とうとう、憧れの「都内で庭付き平屋」を購入したものの、その新居は、わずか37平米。
夫婦2人+大型犬1匹には厳しすぎる……。
処分できるものは、とにかく処分しなくては!
今回は、物を処分する際にあたって何度となく活躍した「ネットオークション」についてご紹介します。
■「ネットオークション」に出品してみる
読者の皆さんは、ネットオークションに出品したことはありますか?
出品は落札より不安も多くて面倒そう!と躊躇している方も少なくないと思います。
はい、それは確かです!
撮影、入力、梱包、発送と……手間と時間は確実にかかります。
やっぱり断捨離に一番手っ取り早い方法は「捨てる」ことなんです。
では筆者がどうしてやっているかと言えば……
(1)予想外の展開が面白く、それを楽しめるから
(2)思い入れのある品は、ゴミとして見られない
(3)ちょっぴりでも副収入になる
「よーし、自分も挑戦してみようかな?」と思っている方へ、今回は自称ヘビーユーザー(笑)の筆者が経験に基づき、独自にアドバイスしたい点を書いてみました。
■出品する時に大切な「写真と説明」どこまでやればいい?
出品の手順は、システムも日々進化して、初心者でもグンと入りやすくなっています。
よく言われるのは、「写真が重要・説明は詳細に丁寧に」。
確かに少しでもアピールしたいですよね。
しかし、明るくキレイに撮ろうとしたり、説明文を何度も書きなおしたりすると、面倒に感じて続きません。
筆者は、ノートPC付属のカメラ機能でササッと撮影し、被写体を持つ手が写り込むくらいは“良し”としています。
“キレイに撮る”よりも、“傷や汚れがはっきり見える”方がトラブル回避に大切です。
特にブランド品や家電は、他で細かい情報を入手できますからね。
説明文も、興味を持った人は不明点をちゃんと質問してきます。それに対してきちんと答えればよいのです。
■送料計算にあると便利なイチオシツール
価格を決めるにも、発送作業にも、意外とハードルになるのが重量による送料算出です。
例えば運送会社によっては2kg以上と以下で、料金が変わります。
大きな荷物を測るのに、体重計を使っているという人もいるかもしれませんが、体重計が正確に計量できるのは5kg以上からが多いというのはご存知でしょうか?
そこで見つけたのが、15kgまで計量できるキッチンスケールです。
フックで吊せるようにもなっているので、先日ご紹介したマグネットキッチンパネルでキッチンの壁に吊るし、本来の役割にも便利に使っています。
■出品直前に泣かないための一手間
気合を入れて説明を書き、条件を決めた時点で、入力した文言を必ずコピペしておきましょう!
慣れずに手順を誤ったり、不運にもPCやブラウザの不具合が生じた時、苦労して書いた内容が全て消えて書きなおしになることがあるからです。
保険のつもりで、面倒がらずに習慣化しておくことを心からおすすめします。(つい最近も、筆者はそれで夜中に泣きました)
いかがでしたか?
次回はリサイクルショップ巡りでの悲喜こもごもや、オークションとの比較について書きたいと思います。
>>次の話を読む
no.16 幾らになった?「リサイクル&ネットオークション」
>>1話から読む