100均の「キャンドルライト」で夏を満喫する簡単インテリアの作り方
「季節に合わせてインテリアを揃えることができたら、日々の生活がもっと楽しくなるのに!」
そんなふうに思ったことはありませんか?
しかし現実には、金銭的な理由などから、なかなか実践できないもの……。
インテリア雑貨って、意外とイイお値段しますからね~(汗)
今回は、夏を存分に楽しむために「季節感をいかした簡単インテリア」の作り方をご紹介します!
■100均のキャンドルライトで夏にぴったりのアイテムを作ろう!
100円ショップで販売されているキャンドルライト。
こちらを使って簡単に、夏の季節にピッタリのインテリア雑貨を作ることができちゃうんです。
ちなみにダイソーでは、2個入りで100円という衝撃の安さ!
それではさっそく、夏っぽいインテリア雑貨を作ってみることにしましょう。
■1:バスケットとアロマでバリ風キャンドルに
用意するもの
- キャンドルライト
- カゴ
- 人工の葉っぱ
- インテリアバーク
- アロマオイル(お好みで)
作り方はとっても簡単です。
まずはカゴの内側に葉っぱを這わせるように入れます。
真ん中にはキャンドルライトを置くので、葉っぱは入れないようにします。
そのほうがキャンドルライトが安定します。
次に真ん中にキャンドルライトを置きます。
最後に、インテリアバークを適量散らします。
お好みでアロマオイルを数適入れれば、オシャレに香るインテリアの出来上がり!
この時期なら、蚊が苦手なレモングラスやゼラニウムの香りもおすすめです。
せっかくなら、香りまで思いっきりバリ風にしたいという人は、フランジパニのアロマオイルで決まり!
インテリアバークがアロマオイルを吸ってくれるので、アロマオイルを垂らしたいという人はぜひ入れておいてくださいね。
■2:シェルとグラスとキャンドルライトで夏の夜を演出
用意するもの
- キャンドルライト
- ワイングラス
- シェル(できれば数種類あるとオシャレ度アップ)
こちらの作り方も、簡単!
まずはグラスの中にシェルを入れていきます。
そのとき、大きく重さのあるシェルから入れていくと比較的キレイに仕上がりますよ。
次にシェルの上にキャンドルライトを入れます。
キャンドルライトのまわりにもバランスをみながらシェルを適量足していきましょう。
桜貝のように割れやすいシェルを使う場合は、キャンドルライトで潰さないほうがイイです。
はい、完成!
旦那様とワインを楽しむ夏の夜、ぜひ飾ってみてはいかがでしょうか?
炎のゆらめきは、心を癒やす効果があるといいますが、夏の暑い時期に本物のキャンドルは控えたいもの。
そんな時こそ、100均で手軽に手に入れられるキャンドルライトを使って、夏の簡単インテリア、ぜひ試してみてくださいね。