食器がもっと取り出しやすくなる!キッチン「引き出し収納」のお悩み解決グッズ4つ
最近増えているキッチンの引き出し型収納。
奥まで見渡せる反面、食器を重ねてしまうと取り出しにくく収納量が半減してしまうことも!
キッチンアイテムをもっと取り出しやすくするにはどうしたらいいの?そんなお悩みを解決するグッズを4つご紹介しちゃいます!
1:「ディッシュスタンド」でしっかり立てる!
市販のディッシュスタンドを使えば、とても簡単にお皿を立てて収納できちゃいます。
お皿を立てることでどこに何があるか一目瞭然に。
目的のお皿が見つけやすいですし、取り出しやすくなりますよ!
2:「ファイルボックス」で種類別にまとめて立てて!
本来は事務用品であるファイルボックスですが、お皿を立てて収納するのにぴったりなんです!
サイズが大きな21cmプレートや26cmプレートでも立てることが可能。
1つのファイルボックスに1種類のお皿をまとめて収納することで、まとまり感を出すことができます。
下には古布をクッション代わりに敷いて、お皿を衝撃から守りましょう。
3:大事な1枚もののお皿は「仕切り板」で立てて!
こちらもファイルボックスと同様、お皿を立てるのに向いているグッズです。
両側が空いているタイプだと立てたお皿が左右に動く可能性があるので、片側開きをお勧めします。
4:「重なるボックス」で上下の空間も無駄なく使う!
小皿や形が複雑なものはボックスに入れるとまとまります。重なるボックスを取り入れることで高さを有効的に使うことができます。
下には使用頻度の低いモノ、上には使用頻度の高いモノを収納しましょう。
いかがでしたか?
引き出し収納の場合は「立てる」「高さを有効に使う」がポイントとなります!
グッズを上手に使いながら、奥まで見渡せる取り出しやすい収納を目指してみましょう!