芳香剤でごまかさない!部屋の匂いを種類別に「中和」させて徹底除去しよう
たとえば夏休みの家族旅行から帰ってきたとき、普段は気にならない自宅の臭いが気になったりしたことはありませんか?
あるいは、お知り合いの家に招かれたときに、そのお宅の臭いが気になったことはないでしょうか?
いくら芳香剤を置いても気になる臭いは、根本から改善していく必要があります。
そこで今回は、臭いの種類に注目した消臭の方法をお伝えします。
■臭いを誤魔化したくないなら「中和」する!
芳香剤を使えば、少なからず別の香りで誤魔化すことができます。
しかしそれでは根本的な解決にはなりませんよね?
では、臭いを誤魔化すのではなく、しっかりと除去するにはどうしたら良いのでしょうか?
その方法は実に簡単。
「中和」をしてあげればいいのです。
つまり、酸性の臭いにはアルカリ性を加え、アルカリ性の臭いには酸性を加えてやる……というように、反対の性質をもつ加えればいいということ。
では、具体的に酸性・アルカリ性の臭いの種類について確認していくことにしましょう。
■その臭い、酸性 or アルカリ性?
気になるアノ臭いは、酸性でしょうか? それともアルカリ性?
臭いの発生場所によって、おおよそ分類できます。
- 汗
- 皮脂
- 加齢臭
- 湯あか
- 手あか
- 生ゴミ
- 排水溝
「酸性」の臭いはカラダやキッチンまわりから発生します。とくにキッチンまわりは酸性の臭いの宝庫です。
- 焼き肉
- タバコ
- 尿石
- 水あか
- 石けんカス
- さび
アルカリ性の臭いは水回り、焼肉などから発生します。トイレ内、洗面所などはアルカリ性の臭いの宝庫です。
■酸性の臭いには「石けん+重層」がイイ!
- 石けん(弱アルカリ性/ph9~11程度)
- 重曹(弱アルカリ性/ph8程度)
酸性の臭いには、アルカリ性の石けんや重曹が効果的。
重曹小さじ1+水100mlで重曹スプレーを作れば、カーテンやソファをはじめとする酸性の汚れに簡単にアプローチできます。
スプレーはふき取る必要はないので、手間暇いらず!
これなら気になるときに都度行えますね。
■アルカリ性の臭いは「クエン酸+酢」が効く!
- クエン酸(酸性/ph2程度)
- 酢(弱酸性/ph3~4程度)
アルカリ性の匂いには、酸性のクエン酸や酢が効果的です。
酢:水=1:1の比率で酢水スプレーを作り、吹きかけたあとに軽く雑巾掛けをする(乾拭きでOK)と、臭い除去に効果的です。
※ちなみに、ph7が中性となる基準値です!
自宅にあるものでこんなに手軽に臭い除去ができるなんて驚きですよね。
臭いの種類や性質を見極めて、皆さまもぜひ一度、上記内容の臭い除去方法を試してみてはいかがでしょうか?