難しい「洗面台下の収納」を簡単にするなら、100均のビニールポーチがいいワケ
皆さん洗面台下の収納スペースはどう活用されていますか?
排水パイプがあったり、仕切りが少ないなど、なかなかうまく整理収納するのが難しいスペースなのではないでしょうか。
とはいえ、ストック品を置いたり、洗面用具をしまったり、細々としてものを入れたり使用頻度の多いスペースでもありますよね。
今回はそんな洗面台下スペースを、100円ショップのビニールポーチを使って、整理収納する方法をご紹介します。
■ビニールポーチだけ用意すれば、OK!
ポーチを使った収納はとても簡単。
歯ブラシや石けん、化粧品や入浴剤など分類してそのままポーチに入れていくだけ。
ひとつのポーチに入れるものは1種類だけにするのが、あとから探しやすくなるコツです。
■マチありのビニールポーチが、水回りの収納に最適!
100円ショップには様々なポーチが売られていますが、洗面台下収納に使うなら、マチのあるものがオススメ。
マチ付きなら自立しやすいので、そのまま並べておくだけでスッキリ立てる収納ができます。
筆者の使っているのはこちらのキャンドゥのビニールポーチ。
それとこちらのダイソーのビニールポーチです。
ナイロン素材のポーチなども使えますが、やはりオススメは水を弾くビニール素材。
ビニールポーチなら水回りでも安心して使えるだけでなく、中身が確認できるのでストック品の残量も確認しやすくなります。
■ポーチにタグを付ければ、さらにわかりやすい収納ができる!
家族にもわかりやすい収納を目指すなら、ポーチと合わせてタグを使うのもオススメです。
ファスナー部分に中身を書いたタグをつけることで、中に何が入っているのかすぐわかるので家族全員が使いやすい収納になりますね。
いかがでしょうか。
筆者の賃貸マンションもよくある形状の使いにくい収納スペースですが、ポーチ収納を始めてからさほど手間も掛からずに整頓できるようになりました。
洗面台下の収納にはいろんなアイデアがありますが、100円ショップのビニールポーチを使った収納は安価でそろえられ、ただ仕分けて入れていくだけの手軽さがオススメのポイントです。
ごちゃごちゃしがちな洗面スペースのスッキリ化に、ぜひ挑戦してみてくださいね。