安いのに優秀!無印良品の「パルプボードボックス」をつかった収納術
シンプルなデザインが支持され、近年では特に収納家具や収納アイテムが大人気の無印良品。
そんな無印良品ですが、プチプライスで手に入る「パルプボードボックス」という収納家具があるのをご存知ですか?
ほかの収納家具と比べて低価格なので、家庭用はもちろん一人暮らしを始める大学生や子供部屋の家具としてもとても人気が高いんですよ。
今回は、筆者オススメのパルプボードボックスのおススメの使い方をご紹介いたします。
■すべて6,000円以下の低価格。組み立てもカンタンの収納アイテム
無印良品の家具といえば、パーツも様々で初心者には組み立てが少々複雑……、と感じている方も多いと思います。
今回オススメする「パルプボードボックス」は、不器用さんでもカンタンに組み立てることが可能なんですよ。
パーツは付属のネジのみで、プラスドライバーがあれば大丈夫。
こちらのシリーズはすべて1,900円~5,900円とかなりお買い得。
これならちょっとした模様替えや隙間収納に、家具を増やしてみたくなりますよね。
■どんなものでもオシャレに収納できる!パルプボードボックスの使い方

無印良品公式HPより
分厚い紙でできている、無印良品のパルプボードボックス。
棚1枚の耐荷重は種類によって8kgもしくは15kgなど表記がありますが、素材は“厚紙”であるために、あまり重いものを収納しすぎるのはオススメできません。
しかし入れるものさえ気をつければ、安全でオシャレに使用できます。
例えば、”シューズ類”の収納。棚の高さを揃えて並べているので、すっきり。
これだと、1つの家具のように見えますよね。
「パルプボードボックス・ラック」タイプであれば、棚の高さを調節できるのでシューズの高さに応じて、棚間をカスタマイズすることができるので、とっても便利です。
■超便利!タテでもヨコでも使用可能なパルプボードボックス

パルプボードボックス・スリム 無印良品公式HPより
通常であれば、タテの家具であれば、そのままタテに使うのが普通。
しかし無印良品のパルプボードボックス「基本タイプ」と「スリムタイプ」であれば、ヨコにして使うことも。
これだと、まったく別の家具のように見えてきますよね。
ちなみに、横置きする際はズレを防止するためには、別売りの金具を使うと効果的です。

無印良品公式HPより
このような特長を生かして、このように子供部屋の収納家具として使うのもおススメ。
仕切りがあることから、片付けること、棚に入れるものを自分で決めることを身につけるきっかけになること間違いなしです!
いかがでしたか?
お手頃価格のパルプボードボックス。
棚間をカスタマイズしたり、タテヨコで使い方を変えてみたり……、アイデア次第で様々な使い方ができちゃうのも無印良品らしさを感じられるアイテムですよね!
お店で使い方の提案もされているので、ぜひチェックされてみてくださいね!
【参考】
※ 無印良品