62%の人が効果アリ!家事が「楽しくなる&早く終わる」と答えたヒケツは?

den-sen / PIXTA
生活していると、否応無しにやらなくてはならないのが“家事”です。
料理、洗濯、掃除……。
毎日毎日毎日……もう嫌ッ!と投げ出したくなる事だってありますよね。
そんな時は、「音楽」が役に立つそうですよ。
■音楽を聞きながら「家事」をすると、楽しくなる・早く終わる効果が!

Graphs / PIXTA
みなさん、どんなシチュエーションで家事をしていますか?
なんとなく家事をしたくない、気が乗らない、そもそも家事が嫌いだ……。
そんな人は、ぜひ音楽をかけてみて。
「ライオン株式会社」と「ユニバーサル ミュージック合同会社」が行った調査を紐解いてみると、なんと、音楽を聴きながら家事をすると、62%もの人が「家事が楽しくなった」というのです。
さらには4割の人が「家事が早く終わる気がする」とも。
どうせしなくてはならない家事なら、楽しく、早く終るほうが良いですよね。
■「家事が好き」な人は、音楽を聞いている!

xiangtao / PIXTA
世の中には、「家事が好き」という人も居ますよね。
最近では、「家事男(カジダン)=家事が好きな男性」なんて言葉も。
家事が苦手な筆者からすれば、そんな趣味羨ましい限り……。
もしかしたらその人達は、“音楽”をうまく取り入れているのかもしれません。
というのも、音楽を聴きながら家事をしている人と、そうでない人では、「家事が好き」度が大きく違っていたのです。
音楽を聞きながら家事をする人は、そうでない人に比べて、家事が好きと答えた人が1.5倍にも上るという結果に。
音楽と家事の好き度には、相関関係があると言えそうです。
■音楽は「家事」別に使い分けるべし!

saki / PIXTA
音楽ならなんでも良い、というわけではありません。
ミュージックソムリエの石井浩之さんによると、音楽には「聴くために時間を割く音楽」と「ながら作業としてのBGM」の2種類があるのだそう。
もちろん、家事をしながら聴く音楽は、後者の音楽。
掃除機がけなら、フロアを動き回る、ダンスのイメージがありながら力強さのある曲を。
食器洗いなら、食事の後ですから、優しい空気感を演出できる曲がオススメ。
お風呂そうじは、浴室は音が反響しやすいので、歌える曲が良いそうですよ。
また、多くの曲は約3分~3分半程度。これを利用すれば、効率的な家事も可能です。
いい加減にすませてしまいがちな、トイレ掃除やお風呂の床などは、1曲かかっている間丁寧にやってみる。
ダラダラとしてしまいそうな部屋の大掃除などは、アルバム1曲分(1時間程度)で終わらせる。
合図となるテーマソングを決めて、お子さんと「お片付けの時間」を作るのも良いですね。
いかがでしたか?
音楽をうまく使えば、憂鬱だった家事も、楽しくできそうです。
ぜひ試してみてはいかがでしょうか。
【参考】