カッターがあればOK!100均「すのこ」で出来るコーナーラックの作り方
100均で販売している「すのこ」。
アイディア次第でいろいろな使い方ができるので、あれこれ考えると楽しくなります。
今回はデッドスペースになりがちなコーナーやトイレットペーパー置きなどに使える三角棚のコーナーラックの作り方をご紹介します。
■道具はのこぎりだけでOK! 初心者でも楽しく作れる
なんと今回使う道具はカッター(またはのこぎり)だけ。本体組み立てには一切道具を使いません。
初めての方にも簡単に楽しく作れると思います。
・本体の作り方
<材料>
- すのこ2枚
- 結束バンド数本
本体組み立ての材料はこれだけです。
<作り方>
すのこの桟の下に結束バンドですのこ同士をつなぎます。
もし用意した結束バンドが短くても大丈夫。
一袋にたくさん入っているので、すでに持っている方はそれを利用してくださいね。
2本をつなぐことで、長い結束バンドとして使えますよ。
結束バンドでしっかりと締めます。すのこの位置が直角になるように締めてください。
結束バンドの余ったところをはさみで切ります。
■棚は厚紙でもOK! 気分に合わせてアレンジを楽しんでみて
<棚の作り方>
- 三角の板または三角に切った厚紙
- 布 or 壁紙
- 両面テープ
すのこの桟に載るサイズの三角板を用意します。
今回は2〜3mmの薄いベニヤ板をのこぎりでカットして用意しました。
丈夫な厚紙で代用することもできます。その場合はカッターを使って切ると便利です。
板をそのまま載せるとシンプルな感じになります。
ここからは自分好みに色を塗ったり、絵を描いたり、布や壁紙を貼ってアレンジを楽しんでください。
写真は三角棚に壁紙を両面テープで貼りました。
裏側に両面テープを貼って、表面がきれいに見えるように貼ってください。
いかがでしたか?
着せ替え気分で棚の柄を変えられて、楽しいですよ。
厚紙を使っても出来るので、自分好みになるようぜひ挑戦してみてくださいね。