コンタクトレンズ収納にもうひと工夫!「必要な情報は貼っておく」のが便利なワケ
100円ショップの商品を使って、手軽にそして使いやすいコンタクトレンズ収納を、「ちょいイラ撃退!100均で「コンタクトレンズ」を使いやすくしよう」で紹介しました。
今回は、そのコンタクトレンズ収納にもうひと工夫して、さらに使いやすくするためのちょっとしたテクニックをご紹介します。
■「ラベリング」は、子どものイタズラ対策にも!
ケースと仕切りを使ってすっきりと収納されているコンタクトレンズですが、子どもが小さいうちは、ちょっと目を離した隙に、このケースがいたずら対象になってしまうこともよくあり、せっかく左右に分けたコンタクトレンズがバラバラに……。
「どっちが右でどっちが左のレンズなのー?」と焦った経験があるのは我が家だけではないはず。
左右のレンズがわからなければ、その情報を付与してしまえばいい!ということで、我が家ではこんなテープを作りました。
レンズケースに書かれている数値情報を、ラベルライターで印字して作成しただけのいたってシンプルなテープです。
このテープを収納ケースにぺたりと貼るだけで、コンタクトレンズに必要な情報の付与完成。これでもう、子どもたちにケースごとレンズを落とされたりしても焦りません。
最近では、定期的に眼科を受診しつつ、コンタクトレンズをネットショップで購入するパターンが増えていますが、購入時に必要なレンズの数値情報がすぐにわからないために、「確認が面倒だから、買うのはあとでいいや。」と購入を先延ばしにしてしまいがち。
でも、この情報があれば、コンタクトレンズ購入時に必要なレンズ数値情報をすぐに確認でき、定期的な購入がスムーズになります。
ただ片付けて仕舞うだけではなく、こんな風に必要な情報を必要な箇所にもってくることで、利便性が格段にアップ!
貼るだけで、収納と情報をうまく融合させられるこの方法、日常のちょっと不便だな?と思うところに取り入れてみてはいかがでしょうか?