100均アイテムで楽しむ!「ハロウィンパーティー」に使えるディスプレイの作り方
日本でハロウィンのイベントがはやり出して、早数年。
最近では学校のお楽しみイベントなどでもハロウィンパーティーを取り入れるところもでてきたようですね。
だんだんと日本社会に浸透してきたハロウィン、お家でも簡単に楽しめたらいいと思いませんか?
■100均アイテムだけでOK! 食事の時間を簡単にハロウィンパーティー仕様に
ショッピングモールならいざ知らず、たった1日だけのイベントのために(個人宅では)そこまで多くの手間ひまはかけられません。
そこで、食事の時間を簡単にハロウィンパーティー仕様にする裏ワザをご紹介します!
その1・モールで蜘蛛の巣と蜘蛛をつくっちゃおう!
モールで作った蜘蛛の巣と蜘蛛をお皿の淵に引っ掛ければ、いつもの料理も瞬く間にハロウィンパーティー仕様へと大変身!
<用意するもの>
- お好きな色のモール
- はさみ
- (グルーガン)
<蜘蛛の巣と蜘蛛の作り方>
3本のモールを放射状に置いて、それを繋ぎ合わせるようにモールを巻きつけていきます。
そのままでは長いので、適度な長さに切ってから巻きつけていくと簡単ですよ。
これを繰り返していけば、もう蜘蛛の巣の完成です! 最後に少しだけ歪ませると、それっぽくなります。
さて、今度は蜘蛛を作っていきましょう。
胴体の部分は、何かに巻き付けて作ると簡単です。
そこに計8本の足を巻き付けていけば、蜘蛛の出来上がり! 少し大きめに作ることで不気味さが増しますよ。
あとはグルーガンで蜘蛛の巣に蜘蛛をくっつければ、全ての工程が終了です。
蜘蛛の巣のモール部分が余れば、その余った部分を蜘蛛の胴体に通して固定してもOKです(その場合はグルーガンを用意する必要はありません)。
その2・フェルトでマスコットを作っちゃおう!
フェルト指人形を作るような要領で、マスコットを作ります。これをフォークやスプーンの柄の部分に付けるとかわいいんです!
<用意するもの>
- フェルト
- 貼れるフェルト
- 裁縫道具一式
- (カッター)
<フェルトマスコットの作り方>
ジャックオーランタンやゴーストなど、作りたいマスコットの形にフェルトをふたつ切り抜きます。
このふたつを縫い合わせて、カッターなどでくりぬいた目や口などのパーツを貼り付ければもう完成です。
顔のパーツは、少しいびつな感じでつけていくと愛嬌がでます。これならお子様も、きっと怖がらないと思いますよ!
いかがでしたか?
ぜひお子様と一緒につくってみてはいかがでしょうか。
気負わず、気軽にハロウィンパーティーを楽しみましょう。