家や家族に関する、さまざまな悩み。
もしかしたら“風水”に解決のヒントが見つかるかもしれません。
風水コンサルタントの種市勝覺(たねいち しょうがく)先生が、あなたの悩みを、風水の観点から、解決します!
今回は、玄関先のゴミのポイ捨てと玄関まわり、敷地の境界線との関係について、風水で読み解きます。
Q:自宅の前の道にポイ捨てされたり、犬の落とし物をされて困っています。対策はありますか?(45歳/主婦)
自宅(借家)の前の道にごみや吸い殻を捨てられたり、自転車のカゴに空き缶を入れられたり、犬が落し物をしていったり……、ということが多くとても困っています。
角地で、塀などがないのが原因なのでしょうか?
小学校がすぐ近くにあって、家の前を毎日たくさんの小学生が通るのですが、先日、夜に犬の“落とし物”をしていったようで、夜のうちにいろんな人に踏まれて翌朝大惨事に……。
自分が悪いわけではないのに、結構凹みました。
住宅地なのですが意外に車の往来が多く、わが家の前の交差点はしょっちゅうニアミスがあったり10数年前には死亡事故もあったそうです。
落ち葉を掃いたりこまめにゴミを拾ったり、とできることはしているのですが、他に何か対策がありましたらぜひ教えてください。
まずは風水の「基本的な考え方」を知るところから始めましょう
この度はご相談をいただき、また、お写真をお送りいただきましてありがとうございます!
なるほど……。
せっかく落ち葉を掃いたりゴミをひろっているのに、そんな状態ですと凹みますよね。
今回はまず風水の基本的な考え方をお伝えしましてから、写真を見ての考察とこんな風にしてみてはどうか?をお伝えさせていただきますね!
まず、よく風水は方位や室内のレイアウトをものすご~く重視するように思われがちですが、実際は、方位や室内のレイアウトよりも、もっと重視するのが「立地・周辺環境」となります。
室内の方位や外観・内装につきましては後からでも調整する方法があるのですが、「立地・周辺環境」については、自力ではどうにもならないですよね(汗)。
風水での立地選びは「いかに安全なところ(殺氣のないところ)に住居を構えるのか?」がメインテーマとなります。
そのために
・土地の起伏・形状(イビツだったり、ストレスはないか?水はけはどうか?)
・周辺環境(周りに何があるのか?騒音・異臭・目で見てイヤなもの・住民トラブルはないか?)
・道路づけ(広さや、動線、交通量はどうか?圧迫感や、陰氣な道?活気のある道?)
などを、1番最初に見ていきます。
今回いただいております、
・人通りの多い道
・車通りの多い交差点や
・事故現場の近く
の場合は周辺環境・道路づけが、イマイチの立地となってしまいます。
現在が借家とのことですのでもし、選択肢としてあるのでしたら「住み替え」も一つアイデアとして考えられます(その時点で、あっさり上記のお困り事は解決となります)。
もし、「住み替えは全く選択肢にないです!」という場合については、今の状況を緩和していく手法がいくつかありますので以下に記載をさせていただきますね。
【捨てることに抵抗のある場所】にすることが大切
(1)ごみや吸い殻を、家の前に捨てられてしまう
(2)自転車のカゴにも時々ビールの空き缶を入れらてしまう
(3)犬が落し物、踏まれて大惨事
が、なぜ、多く起こるのか?
それは、残念ながらそこが、その道を通る人や、飼い主(飼い犬の場合)、ワンちゃんが、
・捨ててもイイ場所
・捨てるにふさわしい場所
・捨てても文句を言われない、バレない場所(他の人も捨てているし)
と、【判断しているから】になります。イヤですよね~。
対策法としては、いかに【捨てることに抵抗のある場所】にしていくのか?を構築していくことになります。
以下にお預かりしました写真をベースに風水的な問題点とその調整法を書かせていただきますね。
1:樹木と雑草の手入れについて
樹木や雑草の形が整っていなかったり、コマメに手入れがされていないと、陰氣の殺氣になります。
玄関に向って右側の樹木は、土地の広さに対して大きすぎて、鬱蒼とした“陰”のイメージになってしまいます。
対策としては、人の目線の高さくらいまでカットもしくは、キレイに形を整える必要があります。
人間の髪形もそうですが、「長い=陰、短い=陽」となります。
今回のケースは、できる限り「陽」の氣を発生させて、影(人が見ていないところ)で行われてしまう“陰の行い”を食い止める事が大切です。
また、花壇についても、鬱蒼と繁っているように見受けられます。
もし可能であれば、短く長さを整えましょう。写真の状態からは、80%くらいカットしても良いように思われます。

カントリーガーデン / PIXTA
もしくは、植え替えをして、かわいらしい色彩の花を植えるのもオススメです。かわいらしさは陽の氣となりますし、敷地の風通しもよくなります。
また、物陰になる場所がなくなりますので、ポイ捨てをしにくくなります。
2:玄関まわりの配置物について
風水では、「“玄関”は住む方の顔つきや、考え方を表現している場所」となります。
生活感があればあるほど、「ここに住む人は、周囲からの目に関心がナイ!? だらしない!?」といったイメージを持たれてしまい、道行く人から敬意を持たれなくなってしまいます……。
玄関前のおいてある靴や傘立は、置きっぱなしであればあるほど生活感が出てしまいます。
可能であれば、靴は他の場所(玄関からは見えない場所)に干す、傘立ては雨の日以外は出さずに、普段はしまっておくと、外からの印象がスッキリします。

tsukat / PIXTA
また、現在傘立がおいてある場所には、撤去後に腰の高さくらいの、鉢植えの植物をおくのも良いでしょう。
美しさに関心をもっていることを連想させますし、犬の置物を設置するというのも、周囲を「見ていますよ!」のシンボルとして効果的になります。
周囲の人や通行人に敬意をもってもらうには、玄関周りの立派さと清潔感はものすごく重要となります。
3:道路と敷地の境界線について
いまの状態は、道路と敷地の境界の段差が低く、しかも色は同じくグレーですね。
道路かと思って、たくさんの人が簡単に敷地をまたぐ(足を踏み入れやすい・踏み荒らされる)状態となっています。
その場合は、通行人は居住者や敷地に対して、敬意を払わなくなってしまいます。
自転車も、見方によっては「敷地に置いてある」のではなく「道路に放置してある」ように見えてしまっていますので、「放置自転車のカゴならば、ゴミを放置してもいいか!」と思われているのかもしれません。
ここでの対策は、ちょっと費用がかかってしまうかもしれませんが、オススメなのはエクステリア&ガーデニング用タイル(明るいブラウン系など)を敷地と道路の境界線にそって敷きつめていただくのもオススメ。

Graphs / PIXTA
これによって、実際に敷居の高さも増しますし、意識における“敷居の高さ”も増します。
また、道と敷地との境界線の雑草についても、コマメに取っていただくとよいかと思います(雑草が多いほど、家運衰退の相となってしまいます)。
その他、気をつけるべきこと
夜間がもっとも陰氣(隠れて物事をおこなう氣持ちになるタイミング)になりますので、夜間照明を照らしていただくのも、陽の氣にて中和することとなり、オススメです。
センサー付きのモノでもいいですし、常夜灯でもOK(電球色のあたたかみのあるものですと高級感や活氣が増します)。
まとめますと現在の状態は、
・樹木の多さ、大きさによる陰氣
・玄関まわりの生活感による洩氣
・道路との敷居の低さによる散氣
となり、残念ながら周囲の人から敬意をもってもらえない“一目おかれにくい状態”となっています……。
手入れの行き届いた清潔感のある神社にはゴミを捨てようとする人がほとんどいないのと同様に、住居まわりにおいても、清潔感による陽の氣の結界や敷居の高さを設けることによって、改善することができます。
住まいは、外からの見て「生活感」や「陰氣なイメージ」があればあるほど、貧相となり、軽くみられてしまいます。
清潔感やリゾート感、そして陽の氣をもって福相にし、氣軽に敷地に踏み込んではいけない場所だな!! と、印象づけていくことが、風水的に有効な対策となっていきます。
ぜひとも、何かできそうなことがありましたらお試しいただければ幸いです。
以上、ご参考となりますとうれしく思います。