知らなきゃ損!フローリングに貼り付いた「滑り止めのベタベタ」を綺麗に取るのは…サラダ油!?
IKEAの定番キッチンマット『BRYNDUM』。
999円とプチプラなので、使用している方も多いのではないでしょうか?
裏に滑り止め加工がしてあるので、そのまま敷いても滑らず便利ですよね。
我が家でも使用しているこのキッチンマット、先日洗濯すべく持ち上げたところ、ベリベリッと床からマットを剥がす格好になるほど、強力に床に張り付いていました。
さらに悲しいことに、床には滑り止め加工部分が付着し、床がベタベタに……。
上の写真の右半分に、跡が付いているのが分かるでしょうか?
普通に拭いてもキレイにとれず、このままでは床掃除の度にホコリがドンドンくっついてしまいそう。
そこでいくつかの方法を試したところ、どの家庭の台所にもある「アレ」で、しつこいベタベタがツルツルさらさらになりました!
ちなみに、我が家の床の材質はクッションフロアです。
フローリング等の場合シミになることもあるので、目立たない部分で試してから行ってくださいね。
■えっ!? 掃除の定番「クエン酸」では、まったく歯が立たない!

Good morning / PIXTA
まず試したのは「クエン酸」。
クエン酸を水に溶かして、キッチンペーパーに染み込ませて床に湿布し、しばらく置いてから拭いてみました。
ところが、まったく変化なし…。
次は同じく酸性の「酢」。
クエン酸と同じ方法でやってみましたが、こちらも変化なし。奮発して買ったちょっと良いお酢だったので余計にショックでした……。
■「サラダ油」でスッキリと取れる!しかも、ヌルヌル感もゼロ!
最後に試したのが、「サラダ油」!
滑り止め加工部分はラテックスなのでは?と推測し、ラテックスが油で溶ける性質を利用しました。
サラダ油を薄く馴染ませ軽く拭いただけで、スッキリ綺麗に取れたのです。
やり方は簡単。
まず、ベタベタになってしまった床に、サラダ油を少したらし、キッチンペーパーで薄く塗り広げます。
時間は置かなくて大丈夫。
すぐに、軽い力でクルクル拭いていきます。
その後、乾いたキッチンペーパーで油分を拭き取ります。
このままだとヌルヌルだし、キッチンマットを敷いた時に余計に滑り止めが溶け出してしまうので、油分をキッチリ拭き取りましょう。
台所洗剤や床用洗剤を使って油分を取り、乾いた布で拭き上げれば完成!
■ここまで違いが出るなんて…。滑り止めが取れて、ツルツルに!
上がBEFORE、下がAFTERです。
いかがでしょうか?
ツルツル、サラサラになりました!
いかがでしたか?
キッチンマットだけでなく、滑り止めが貼りついてお困りの方は、ぜひ試してみてくださいね。
(オカダヒロタケ)