本好きな子どもを育てよう!「子どもの目線」で考える絵本棚とは
いまや“絵本”は、子どもの成長に欠かせないもの。
最近では、読み聞かせや読書の効果が科学的に明らかになっているという調査データも。そのため「子どもには本好きになってほしい!」と望むお父さん、お母さんも多いですよね。
赤ちゃんの頃は大人が本を選んであげると思いますが、ある程度の年齢になると、子どもたちは自分でお気に入りの本を読みたくたくなるものです。
でも、ちゃんと自分で選べるようなシステムになっていますか?
例えば、本棚がリビングから遠くて簡単には手に取れなかったり、本棚の高さが高すぎて取り出しにくかったり……そのままだと絵本を読まなくなってしまうかも!?
「子どもの目線」になって、取り出しやすい収納を考えてあげることが大切です!
■「背表紙が見える収納」のデメリット
あなたの家の絵本はどのように収納されていますか?
こんな風に、“背表紙”を見せて並べる本棚が一般的ではないでしょうか。
大人はこれでもいいのですが、お子さんの目線になって見てみると……。文字が読めない幼児は、読みたい本を探すのが大変! さらに引っ張り出すのも大変なんです。
そのため、アレコレ全部引っ張り出してしまったり、隣の本も一緒にくっ付いて来たり……大人でもよくありがちな光景ですよね。
■「表紙の見える収納」へ!
できることなら、このように表紙の見える本棚がおススメ。
文字の読めない小さな子でも、表紙で選ぶことができるので、“選ぶ楽しさ”も生まれます。図鑑などの重いものほど手前に入れておくと取り出しやすいです。
さらに絵本の表紙は、見せておきたいくらい可愛いものが多いので、インテリアとして取り入れることもできますよね。
ですが、このために新しい家具を準備するのは大変……。そんな時は「余裕を持たせること」と「区切ること」がポイントになります。
■「仕切りスタンド」で区切る
よくある“片側だけの本立て”は本が固定できずに動いてしまいがち。
そこでおススメなのが、無印やニトリの「仕切りスタンド」です。これだけでも本棚になるくらい丈夫で倒れにくいですよ。
■ギュウギュウはNG! 余裕を持たせて取り出しやすく
しっかり区切っても、ギュウギュウに詰め込んでおいてはNG! 表紙が見やすく取り出しやすいような“余裕”を作っておくのが重要ポイントです。
さらに大切なのは定期的に見直すこと!
その際はお子さんと一緒に「いる・いらない」を分けていきましょう。小さなころから「整理の基本」を学ぶこともできますね。
ぜひ絵本の収納を見直して、本が大好きになるようなシステムを作ってあげて下さいね。