今、北欧スウェーデンで大流行!「スチームクリーナー」を実際に使ってみた!

voyagerix / PIXTA
年末の大掃除、大変ですよね。
キッチンの油汚れやお風呂の頑固な汚れをどうしようかと、悩んでいらっしゃる方も多いのではないでしょうか?
掃除にあまり時間と労力をかけたくない、でもきれいにしたい!
強い洗剤はなるべく避けたい!という少し欲張りな望みをかなえてくれるのが、「スチームクリーナー」です。
去年からソーシャルメディアで「スチームクリーナーを買った!掃除が楽しい!」というスウェーデンの友人や知り合いたちの投稿を多く目にし、年末の大掃除を前に筆者もスチームクリーナーを購入しました。
洗剤なしで、どこまで汚れが落ちるのか、使い勝手はどうなのか…しっかりチェックしてご紹介します。
■スチームクリーナー、いよいよ使います!
コップ一杯分くらいの水をタンクにいれて、蓋をしたら、3分。これで準備OKです。
マイクロファイバーのカバーがついてきましたが、いらない布を使い、掃除後に捨てることにしました。
片手で楽々使えて、女性でも問題なく操作できます。
■わずか5分!IHクッキングヒーターはさっときれいに!
普段は専用のクリーナーを使って、拭き掃除をしているIHクッキングヒーター。
汚れがこびりつきにくいこともあり、取り切れない汚れはありませんが、クリーナーがボロボロと残るので、何度も水拭きが必要です。
上の写真が、2日間掃除をしない状態のクッキングヒーターがこちら。
かなり汚れています。
スチームクリーナーでさっとひと拭き!
普段は、除菌スプレーを使って拭き掃除しているカウンターも、スチームクリーナーをさっとかけます。
ここまでの作業、ざっと5分。
力を入れてごしごしとこすることもなく、洗剤も使わずにここまで綺麗になりました。
除菌もできて満足です。
■10分間で作業は完了。でもオーブンにこびりついた頑固な汚れはなかなか厄介で……
グラタンを作っていたときに、吹きこぼれてしまいオーブンの中で焦げてしまいました。
頑固なこびりつき汚れです。洗剤を使わずにスチームだけでやってみました。
大量の汚れがどっと落ちました。
筆者の家のオーブンはカウンターの下にあるため、かがんでの作業が辛いのですが、スチームクリーナーなら力を入れずに掃除ができるので、かなり楽でした。
洗剤を使わないので、ふき取りの作業も楽々。
ただ、汚れは完全には落ちませんでした。
作業時間10分ほどで、ここまで落ちたので満足です。
洗剤を使っても、完全には落ちないのではないでしょうか。
■使ってみて感じたスチームクリーナーのメリット・デメリット
使いやすく、汚れもよく落ちたと思います。
ただ、筆者はキャンペーンの安いスチームクリーナーを買ってしまい、ノズルや、床を掃除できるモップなどの付属品がついていません。
高温で除菌ができるのでシンクやバスルームなどにも使いたいのですが、狭い場所には細長いノズルがないと不便です。
またペットを飼っている我が家では、床にもスチームクリーナーをかけています。
モップがあればよかったかなと、ちょっと後悔。
でも床もさっぱりとして、気持ちがいいです。
小さいお子さんやペットがいる家庭には、水だけで除菌できるのは、安心ですね。
筆者の場合は、キッチンのIHヒーター、カウンター、床と一度にクリーナーを掛けています。
時々バスルームにクリーナーを掛けるので、タンクの水がなくなるということはありませんが、大きなお家の床にモップを掛けたり、一度に家中クリーナーを使って掃除するとなると、タンクに給水する必要があり、少し面倒かもしれません。
また、使いたいときにさっと使えるようにキッチンに収納してもあまり場所をとらないと思います。
頑固な汚れが全部落ちるわけではありませんでしたが、水だけでここまで落ちるのはやはりうれしいですね。
洗剤を使わず、除菌もできるスチームクリーナー、予想以上のパフォーマンスでした。