ホームセンターで買えるアイテムだけでOK!築35年の団地のキッチンが「ブルックリンテイスト」のカフェ風に
見た目もカッコよくて使いやすいマグネット収納。
海外のキッチンの画像やSNSなどでもよく見かけますよね。
でも既製品を取り付けるだけではつまらない…と思った筆者は、ホームセンターへ。
そこで、マグネット収納に使えそうなものを見つけました!
今回は、ホームセンターで購入したアイテムだけを使用したキッチンツールのDIYをご紹介したいと思います。
■ホームセンターで見つけた丸いマグネット「フェライト磁石」が使える!
私がホームセンターで見つけたのはこのマグネット。
ただの丸いマグネットですが、以前ご紹介した
賃貸OK!どんなに狭いスペースにも収納棚が作れる、超優秀なDIYアイテム「ポリアジャスター」
この方法で木を渡した部分にマグネットを付け、包丁やフライ返しなどのキッチンツールを取り付けることができました。
「フェライト磁石」という真ん中に穴が開いていてネジで打ち付ける事ができる磁石です。
これなら木に直接ネジを付ければ包丁などを付けられるのでは?とピンときて購入しましたが、大正解でした。
取り付ける位置に鉛筆で印を付け、あとはネジでマグネットを付けていきます。
作業はたったこれだけ!
このように、マグネットを間隔を空けて8個付けてみました。
すべてマグネットでは面白くないので、もう一つのカッコいいアイテムも購入し、同じようにキッチンツールを取り付けてみました!
■シンプソン社のカッコいい金具を使ってキッチンツールを「ハンギング収納」
そのカッコいいアイテムとはコレです。
アメリカのシンプソン社の金具で、いろいろなタイプがあります。
その中から、こちらの穴がたくさん開いたタイプのものを発見!
これも同じように木に取り付けてみました。
それでは完成写真をご覧ください!
まずは「フェライト磁石」を使ったマグネット収納。
こちらは「シンプソン」の穴にS字フックを引っ掛けてつくったハンギング収納。
キッチンツール以外に、持ち手のあるカップなどもハンギングできます。
■素材を統一することで、出しっぱなしでもスッキリ見えるキッチンに
ただの壁だった場所に、キッチンツールがこんなにたくさん収納できました!
よく使う物だからこそサッと取れる!
これが本当に使い勝手がいいんです。
わが家のキッチンはシンプルとはかけ離れていて、どちらかというと賑やか、出しっぱなし系?です。
でも、ステンレスで統一することで、出しっぱなしでもスッキリ見えますよね。
いかがでしたか。
わが家は築35年の団地ですが、ちょっとした工夫でかっこいいカフェのような、「ブルックリンテイスト」のキッチンに近づくことができました。
すべて自分の手づくりなので愛着があり、いろんな思い出もあります。
年末の大掃除の時期、ぜひDIYで自分だけの収納アイテムをつくってみませんか。