主婦の7割以上が感じている「掃除のストレス」。放置していると精神状態にも影響するってホント!?

Syda Productions / PIXTA
あなたは”掃除”が好きですか?
「株式会社リクルートスタッフィング」は、年末の大掃除の時期を前に、子持ちの共働き世帯の既婚男性・女性、子持ちの専業主婦を対象に家事に関する意識調査を実施。
なんと7割以上のママが、掃除を負担に感じているということが判明!
日々、ママたちが感じているとされる掃除への負担、解消できない状態が続くと精神状態にも悪影響があるようなんです……。
■自宅にいるのにイライラ!リラックスできないのは掃除ができていないから!?
仕事のように始業時間があるわけでもなく、ルールもない、一見ストレスなく自分のペースで進められそうな掃除……。
しかし、共働きママにとって「仕事よりもストレスを感じる」との回答が36.5%、
さらに、「掃除の負担は仕事と同じくらいストレス」と答えたママが28.0%にものぼりました。
また、”自分の家のキレイさ”の理想と現実に満足していないママは57.7%。
シンプルライフやミニマリストが話題となっている最近では、整理整頓されたお部屋の指南書も数多く出版され、
そういった生活をしている方のお家を見ると自分の家なんて……と感じてしまうことも多そうですよね。
しかも、”掃除ができていない!”という満足のいかない状態が続くと、
イライラ、リラックスできない、片付けられない自分に自己嫌悪、
など自身の精神状態にマイナスの影響が出るよう。
掃除が精神状態にも影響を及ぼすとは驚きですが、せっかく自宅にいるのにイライラ、そしてリラックスできないなんてちょっともったいないと思ってしまいませんか?
しかし、掃除をしたくてもどうしてもその時間が取れないママもいるでしょうし、理想のキレイさを保つのってかなりハードルが高いですよね。
このやっかいな”掃除”、どうすれば負担を軽くできるんでしょうか?
■完璧でなくてもいい!たまにはプロを使う手もアリ!
「掃除ができていない」と自己嫌悪に陥ってしまうのは、”理想”があるから。
誰かの家と比較して、掃除ができていないと落ち込んでしまうのであればその考えを一旦捨て、
”自分がどれくらい掃除していれば満足か”
の最低ラインを設定してみることが負担を減らす鍵であると筆者は考えています。
それでも、時間がない!完璧にお部屋を掃除したい!という場合は、掃除のプロに頼むという手もアリかもしれません。
料金のことや他人を自宅に入れることへの抵抗など、利用することに抵抗を感じている人も多い家事(掃除)代行サービスですが、
家事(掃除)代行サービスを利用している半数以上の共働きママが、サービスを利用することにによって、「家でリラックスして過ごせるようになった」と感じています。
また、夫婦や家族との口論や喧嘩が減った、子どもと遊ぶ時間が増えたなど家庭円満になるとの回答も多く、
”部屋がキレイになること=家族の幸せ”であることが分かります。
一人暮らしの男性や、お金持ちの人が利用しているイメージの強い家事代行サービス。
今後はサービスが普及し、高齢者世帯や子育て中のママたちにも気軽に利用できるようになれば、掃除の負担も軽くなりそうですよね。

naka / PIXTA
いかがでしたか?
筆者宅ではお掃除ロボットを購入したことで、”毎朝掃除機をかけなければいけない”というストレスから開放され、そのぶん他の箇所の掃除をするようになりました。
掃除の負担はママ1人で抱え込んではダメ。
今年の大掃除は家族に頼んだり、家電を使ったり、プロに頼んだり……。
あらゆる手を使って少しでも楽になる方法を考えてみてはいかがでしょうか?
【参考】
※ ママが負担に思っている家事は、「掃除」!!掃除ができていないと、精神的にも人付き合いにも悪影響が。家庭円満の鍵は、掃除ストレスからの解放だった!?