油断すると凍結…!? 寒冷地「軽井沢」の冬対策。 no.10【二拠点生活のススメ】
(あらすじ)
自然豊かな田舎で、キャンプや山登りなど、リラックスできることをライフスタイルに取り入れる、「二拠点生活」。
そんな生活を夢見て、ついに軽井沢に小さな小屋を買った僕。
いよいよ軽井沢も冬本番。
想像を超える寒さが襲ってきます。
今回も、軽井沢ならではの冬対策をご紹介します。
■東京じゃありえない!なにもかもアッというまに凍結!
こんなの、東京じゃ見たことないですよね(笑)。
軽井沢で生活するまでは、筆者も「凍結」っていわれても、正直ピンとこなかったんですが……。
都会生活しか知らない“ヤワな大人”は不安ですよね。
水が噴きつけたところが、あっというまに凍ってしまってますから!
そして、一晩テラスに出しっぱなしにしただけで、水盤ができてしまってます(笑)
なんと、夜中の気温は氷点下5度。
ということで……、本気で冬を過ごすには、しっかり対策しないと本当にマズイ感じがしてきました。
■パイプを保護して、「給湯」を凍結から守る!
さて、皆さんは上の写真を見て、どこが凍ると思いますか?
実は、白いパイプの中身が凍ってしまうんです!
このパイプ、水とお湯が通ってキッチンや浴室やトイレに繋がっているのですが、使っていないときに留まっている間に凍ってしまうという……。
そして、都会人には想像できない事態になります(笑)。
さて、どうするか?
といいますと……こちらのホームセンターでは、便利グッズが揃っております。
電気が通って温まる電熱機器がテープ状になっているものに、温度センサーがセットになっているのです。
これは、パイプの中身が凍りそうな温度になると、スイッチが入って電源がONになって温まるというスグレモノです!
どのように使うかというと、ひたすらクルクル巻いていきます!
そして、断熱材で保護して完成です!
これで、水やお湯が使えないという心配はなくなりました!
とにかく、予想をはるかに超える寒さになる軽井沢。
このような凍結対策アイテムが売られているとは、筆者も知りませんでした。
どうやら、これで安心して過ごせそうです。
また、冬の軽井沢ならではの情報がありましたら、ご紹介いたします。
>>1話から読む