「アレどこ行ったっけ?」がなくなる!無印「ポリプロピレンホルダー」徹底活用法

dorry / PIXTA
学校や幼稚園からのプリント類、DVDやCD、ショップカード、診察券など……。
家の中って、そのまま何の気なしにポンと置いておくと、次に使いたいときに何処に行ったかわからなくなるものであふれていますね。
次に使うときに探す事なく、スッキリと収納するには無印良品の「ポリプロピレンクリアホルダー」がオススメです。
使い方次第で何通りりもの活用法がありますよ。
■A4タイプはプリント類、A4ワイドタイプはレシピ、インテリアの切り抜きに最適!
筆者宅では、学校からのお便りなどを収納するのにポリプロピレンクリアホルダー「A4タイプ」を、料理レシピやインテリアなどの雑誌の切り抜き収納にはポリプロピレンクリアホルダー「A4ワイドタイプ」を使用しています。
レシピの切り抜きファイルは、おせちやクリスマス料理、お客様が来た時用のおもてなし料理、日々の食事やお弁当アイデアに分類して収納しています。
ファイルの中は特に順番も決めずに、とにかく気になった切り抜きを入れておくだけです。
ラベルライターでラベル付けをしているので収納するときも探すときも迷うことなくスムーズです。
レシピだけではなく、テーブルコーディネートで参考にしたい切り抜きなどがあったらそれも関連のファイルへ合わせて収納しておくと、必要なときに盛りつけや器づかいを見ることが出来て便利ですよ。
■増え続ける&かさばるCD、DVDの収納にはコレ!使う人別に「ラベル付け」するとより便利に!
増え続けるCD、DVDの収納にはポリプロピレンCD・DVDホルダーがオススメです。
特にケースのまま収納するとかさばるDVD収納の省スペース化には非常に効果的です。
また、見開いた状態で4枚のCD、DVDの中身がわかるので、格段に探しやすくなりました。
引き出しの中も色の氾濫が抑えられ統一感が出てすっきりします。
こちらも使う人別にラベル付けをしてざっくりと分類しています。
■カード収納はカードホルダーにおまかせ!完璧に分類しなくてもOK!
ポリプロピレンカードホルダー・3段は、ショップカードや診察券などの収納に使用しています。
日々使うスーパーやドラッグストアのポイントカード以外のショップカードは、すべてこちらのカードホルダーに収納しています。
こちらも特にホルダーの中は分類もしておらず、とにかくショップカードは「ここ!」と決めているので出掛けるときはこちらから抜き出してカードを持って行くか、時間がないときはカードホルダーごと持って出掛けます。
いかがでしたか。
細部までキレイに、完璧に分類して収納しようとするとそれだけで疲れてしまいます。
しまう場所(ホルダー)を決めてラベル付けしておくだけで、スッキリ収納は実現できます。
また、ラベルライターが無い場合はマスキングテープの上からペンで書いてラベルを作るのもオススメです。
是非おためしくださいね。