大掃除するなら服も一緒に片づけよう!ストレスなく整理できる3つのステップ

kaka / PIXTA
気がつけば、今年も終わりを迎えようとしています。
こんなことがあった、あんなことがあった……と、1年を振り返って自分の身に起きた出来事の余韻に浸りたいところですが、そうは問屋が卸しません。
なぜなら、そろそろ大掃除を始めなければいけないからです!
できるところから片付けを始めていこうと思ったとき「洋服の整理って比較的手をつけやすいな~」と、思いませんか?
そこで今回は、服の整理法と捨て時についてお話していこうと思います。
■ステップ1:“同じテイストの服”は何枚ある?
「自分が持っている服については数もテイストも完璧に把握している!」という人は意外に少ないのではないでしょうか。
だから、まずは同じようなテイストの服が何枚あるのかを把握するところから始めましょう!
とりあえず最初に色、形、素材というように、似ている服ごとに分別していく作業をします。
本格的に片付けを開始するのはその後です!
■ステップ2:最近その服を着た? 着ていない?
ステップ1で分別したジャンルごとに、最近その服を着たか、着ていないかを見極めていきましょう。
もし今シーズン一度も着ていないものがあれば、それはあなたにとって“いらないもの”なので、処分してしまってOK!
つまり、「あまり着ない=捨て時」ということです。
※いる、いらないで決めようとすると、元々は気に入って買ったものですので、決心が鈍って結局1枚も捨てられない……という事態を招く可能性があります。
■ステップ3:カテゴリーごとに残す枚数を決めて80%収納を目指す!

WorldWideStock / PIXTA
収納は80%くらいにとどめるのが一番使いやすいとされています。
この80%に近づくように服を整理していきましょう。
トップス、ボトム、アウターなど、カテゴリーごとに残す枚数を決めておくと決心がつきやすくなりますよ。
この3つのステップを踏めば、意外と簡単に、いつの間にか増えてしまった服を整理することができます。
処分することに決めた服がまだ着られそうな場合は、ただ捨ててしまうのはもったいないですよね。
金額についてはあまり期待せず、リサイクルショップに持っていったり、フリーマーケットに出品するのも良いと思います。
年末に向けて、ますます忙しくなったきます。
できるだけ早めに大掃除の第一歩を、踏み出しましょう!