最近はインテリアショップや100円ショップでも、スタイリッシュだったり、可愛いかったりする「収納グッズ」がたくさんありますよね。
しかも見た目だけでなく、工夫されていて機能的だったり、新しい素材を用いていたりと、使いたくなる収納グッズも多いので、つい衝動買いしたくなることも。
ただ、衝動買いした収納グッズは、周りのモノと調和がとれずに雑然とした印象になったり、あるいはサイズが合わなかったりで使えないことも少なくありません。
そこで今回は、整理収納を構築するために絶対踏むべき手順と、収納をオシャレに構築するポイントを書いていきたいと思います。
■整理収納がスッキリとできる3つのポイント
最近は多くの整理収納のプロがいますが、整理収納の基本的なポイントは変わりません。
ご自身でやる場合のポイントは、できるだけ小さく、引き出し一つ、キャビネット一つから始めることです。
主なポイントは以下の3つです。
(1)すべてのモノを床に出す

HiroS_photo / PIXTA
ひとつ残らず床に広げましょう。
とにかくすべてをいったん床に出すことが大事です。
(2)仕分けする、一緒に使うモノをまとめる

Graphs / PIXTA
もともとあった場所で使っているのか、使ってないのか、または別の場所で使うモノなのかを仕分けます。
悩むモノは一旦まとめておき、3か月、6か月間などと期限を決めて一時保管します。
そして、期限までに使うことがなければ手放すというルールにするといいでしょう。
(3)一緒に使うモノをまとめて、収納ボックスやトレイなどに入れて戻す
使う場所に、一緒に使うモノをまとめて戻します。
最初はもともと家にある収納グッズを使って戻しましょう。
より美しく使いやすくするのであれば、その場所に置く量が決まってから、採寸して収納グッズをまとめて購入します。
■オシャレな収納の基本は、統一感と連続性!それを実現できるポイント3つ
苦労して構築した収納も維持できなければ意味がありません。
そして維持するためにはビジュアルの良さも大きな要因となります。
せっかくスッキリとオシャレに構築した収納は維持したくなるものですよね。
以下の3つのポイントを押さえれば、オシャレな収納は簡単に構築できます。
(1)まず収納する空間のサイズを測る

sirikornt / PIXTA
まずはメジャーで使える空間の寸法を測ります。
また、出し入れしやすくするための”遊び”も忘れずに測っておきましょう。
(2)収納グッズを同じ色または同系色で揃える

nito / PIXTA
できれば各メーカーが出している白や黒、あるいはグレー色を使うのががベストです。
買い替えや買い足しもしやすくなります。
(3)同じ収納グッズを3つ以上使う
同じ色であっても高さや幅が違うモノばかりだと美しくなりません。
すべて同じとまでいかなくても、最低3つずつ程度揃えることで統一感が出ます。
いかがでしたか?
これらの手順やポイントは、それほど難しいことはありません。
やってみると見た目がスッキリするだけでなく、心もスッキリするはずです。
ぜひチャレンジしてみてくださいね!