「IKEA」「キャンドゥ」のラベルシールが大活躍!「ボックス収納」で使いやすくオシャレに整理する方法

charly / PIXTA
オシャレで簡単な収納といえば、すっかりお馴染みとなった「ボックス収納」。
人によっては中身が見えないことで、かえって使いにくさを感じたり、どこにしまったかわからなくなって探しているうちにボックス収納を全部床に広げるなんてことになりかねません。
モノが隠せて統一感が作りやすい反面、特にあまり使用頻度が高くないモノを入れたボックス収納は何が入ってるか、一目瞭然でないと使いにくいですよね。
収納は、美しさだけで維持できるものではありません。
使い勝手が良くないと、せっかくの美しいボックス収納もすぐに崩壊してしまいます。
それって、子どものおもちゃや洋服の収納だと、顕著に表れてしまうもの。
今回は、誰でもわかりやすくて使いやすい、美しいボックス収納が維持できる便利なラベルシールをご紹介します。
■ボックス収納が維持できなくなる最大の理由は、中身が分かりづらいこと!

ちんじゅうにごう / PIXTA
せっかくボックスを使って綺麗に収納しても、いつの間にか詰め込んでしまって結局、ボックスも意味がなくなってしまったなんて事態も決して珍しいことではありません。
理由はいくつか考えられますが、一番の理由が、自分でも何がどこにあるかわからなくなってしまうこと。
つまり家族がしまったたモノを探せない、戻せないという状況です。
ボックス収納は統一感と連続性のある美観的に優れた収納を構築できる反面、中のモノが見えなくなってしまうので、何が入っているか一目でわかるラベルシールが有効になります。
筆者は当初、ネット上で無料のラベルデザインを探して、購入してきたラベルシールに印刷して使ってましたが、かなり面倒くさいので、今は安価で可愛いラベルシールを購入してます。
■安価で可愛いラベルが整理には最適!「IKEA」のラベルは美観も損なわず、使い勝手もいい!
IKEAには大きく分けて2タイプのラベルシールがあり、一つはエレガント系、もう一つはシンプル系です。
どちらもモノクロで美観を損なわずに役割を果たしてくれます。
筆者の家では、大人しか出し入れしないボックス収納は、ほぼIKEAのシンプル系ラベルシールを利用しています。
ちなみにボックスはニトリのものを使っています。
■子どもの収納には、「キャンドゥ」の可愛いラベルシールがオススメ!
キャンドゥのラベルシールはイラストなので、小さな子どもでも直感的に理解することができます。
種類は限られてますが、小学校就学前に自分のことを自分でやらせるお片づけのスタートには十分です。
こちらも2種類あって、白地に黒字で書かれたものと、黒地に白抜きがあります。
大きいサイズと小さいサイズがそれぞれ入ってるセットです。
もちろん、100円なので気軽に使えますよね。
いかがでしたか。
無地のシールを使ってイラストを手書きしたり、あるいはネットのイラストを印刷して貼り付けたりしても楽しいですよね。
美観を損なわずに使えて、さらに子どものお片づけ教育にも効果的なラベルシール。
ぜひ試してみてくださいね!