突然の来客用に揃えておきたい!100均でできる「スリッパラック&オリジナルスリッパ」の作り方

terumin K / PIXTA
ダンナさんのお友だちやママ友、お子さんのお友だちなど……、なにかと来客があるご家庭も多いのではないでしょうか?
そんなときに、ないと困るのがスリッパ。
すごく困るほどではないのですが、やっぱりないと不便なんですよね。
とはいえ、可愛いスリッパやスリッパラックを揃えようと思うと、それなりのお値段がしてしまいます。
そんなときには、100円ショップが強い味方に……!
■「スリッパラック」の材料と道具は、たったの4つだけ!
- コルクボード2枚
- 焼き網(大きめのサイズ感のものの方がオススメ)
- 接着するもの(ボンドやグルーガン、結束バンドなど)
- ペンチ
■2ステップでできる、スリッパラックの作り方
ステップ1:ペンチで焼き網をコの字になるように折り曲げます。
このとき、横幅をコルクボードに合わせるようにしてください。
※幅を測るために、真ん中にサイドに使うボードを当てて、手で曲げておくと失敗がありません。
ステップ2:コの字型にした焼き網の両サイドにコルクボードを当て、接着していきます。
今回は結束バンドで固定しました。
基本形としてはこれで完成ですが、これだけではシンプルすぎて味気ないと感じる人は、お好みでペイントやデコレーションなどをして、オリジナルのスリッパラックにしてくださいね。
■デコレーションで、ゲストからも一目置かれるスリッパに!
スリッパのデコレーションは、飾りを縫い付け(貼り付け)ても可愛く仕上がりますが、立体感が出すぎるのがイヤな方は、ステンシルシートなどを使ってステンシルしていくのもオススメ。
その場合、スプレーを使っても良いですが、スポンジと絵の具のほうが新聞紙をしく手間もいらないので、お手軽です。
■「ステンシルスリッパ」の材料は、ほぼ家にあるものでOK!
- ラテアート用のプレート
(もし気に入ったステンシルの柄がなければ、厚紙やプラスチックシートで自作してもOK!) - 絵の具
- メラミンスポンジ
※仮止め用のテープもあると便利
■スリッパにステンシルって、どうやるの?
1:ステンシルをしたいところにシートをテープ等で動かないように固定します。
2:スポンジをポンポンと叩くようにのせて、転写していきます。
絵の具が乾いたら完成です。
今回、ブックエンドも使って柄付けを行ってみましたが、スリッパのサイズにぴったりすぎて色をのせることが難しかったです。
大きさの違いは上の写真の通り。
できればスリッパのサイズよりもかなり小さめのサイズでステンシルするのが初めてでも上手くできるコツですよ!
ラテアート用のプレートはサイズがちょうど良かったので、大きさの参考にしてみてください。
いかがでしたか?
100円ショップのアイテムを組み合わせるだけで、簡単にインテリア雑貨が作れてしまいます。
限りある資金を大切に、100円ショップも賢く利用していきましょう!