間取りや広さは関係ない!家族が自然と集まってくる「リビング」の作り方

さるとびサスケ / PIXTA
筆者は、リビングにこだわりを持っています。
これは、子ども達がずっと自分の部屋にいるような生活にしたくないからなんですが、同様の意見だという方も多いように思います。
もちろん、そもそも家族のコミュニケーションが取れていることが必要ですから、家の間取りだけで決まることではありませんが、集まりやすいリビングの形というのは確実にあります。
例えば、リビングイン階段にするとか、リビングを中心に持ってくるなどが一般的ですよね。
でも、そういった間取りの家でなくても、家族がリビングに集まる仕組みを作ることができるんです。
今回は、「家族が自然と集まるリビングの作り方」をご紹介しようと思います。
■意外な落とし穴!リビングに鍵を置いてはダメ!?
鍵なんて関係ないのでは……、と思いますよね?
でも、実はこれがリビングで楽しい時間を過ごす過ごせるかどうかを象徴しているんです。
いちばん大切なのはリビングで家族のコミュニケーションを楽しく取れること。
ではどうあれば楽しいのでしょうか?
単純に考えてみましょう。
小説やマンガを読むのが好きなら本のあるところに行きますよね。
スポーツ観戦が好きなら大画面のテレビがあるところに行きたくなります。

ふじよ / PIXTA
このように、できるだけ家族共通の趣味や一緒に楽しむことに必要なモノだけをリビングに置くんです。
しかも、できるだけ広くスペースを使うようにしたいところです。
とはいえ、家族との時間を大切にできるモノにスペースを割くためには、リビングに余計なモノは極力置かないようにしなければなりません。
リビングで鍵を使うことはありません。
鍵は家を出る時に使うものです。
使うモノは使う場所へ。
小さいモノであっても、この基本をしっかり守っていくとリビングはスッキリし、家族と楽しむためのモノにスペースを使うことができるようになります。
■子どもの成長が、その象徴!常に変わる家族のライフスタイルに柔軟に対応しよう!

マハロ / PIXTA
リビングに限らず家全体について言えることですが、特に子どもが小さいとリビングですることはどんどん変わります。
生まれたばかりの赤ちゃんはリビングが”寝室代わり”になりますし、動けるようになれば”プレイランド”になります。
もう少し経つと学校になったり、あるいは”ごっこ遊びの舞台”にもなりますね。
このようにリビングはライフスタイルの変化によってあるべき姿も変わっていきます。
ところが、不要なモノ、あるいはリビングで必要のないモノがたくさんあると変われなくなってしまいます。

ast&Slow / PIXTA
リビングは、その時に夫婦や子ども達と一緒に楽しめるモノを、ライフスタイルの変化に応じて変えて置いていくようにすると、いつでも家族が自然と集まるようになります。
何より大切な家族との笑顔の時間を増やすことができるように、特にリビングはモノを減らして余裕を持たせるようにしましょう。
皆さんも、ぜひ実践してみてはいかがでしょうか?