目指せ「電気代ダイエット」!リアルすぎる「電気使用量グラフ」お見せします
夏までに電気代20%削減を目標に、「電気代ダイエット」を始めた我が家。
節電モニターの導入で、電気使用量がはっきりと目視できるようになりました。
節電モニターをパソコンにつなげると、過去数日間のデータがグラフ化されます。
開始から20日たったわが家の「節約意識」がリアルに見える!
その推移とダイエットの奮闘ぶりを公開します。
■グラフで見る!我が家の電気ダイエット記録
まずは上のグラクをご覧ください。
2月の電気使用量グラフです。(2月9日~28日)
モニター設置は2月9日でした。
それからしばらく節電について学びながら、あれこれ節電できる電化製品を模索。
その後、安定を見せ始めたのが、2月17日です。

kou / PIXTA
- モンスター家電の扱い方に気を付ける
- なるべく「深夜時間」を使う
- 家事を手早くこなす
など。
いくつかの家電の使用方法を変えただけで、急に電気使用量が下がりました。
■調理タイムが我が家の「電気消費ピーク」
「標準的な我が家の一日」です。
時系列でご紹介すると……。
朝4時台から温水器のお湯を沸かしている様子がわかります。
朝7時台は、深夜料金が使える午前8時までに必死で洗濯機、掃除機を使用しています。

y_seki / PIXTA
そして朝、昼、夕と調理の時間帯が一気にグッと上がっているのがわかります。
「電子レンジ」「IHクッキングヒーター」「炊飯器」など、モンスター家電が大集合です。
■最小電力消費量100wを超えたら注意せよ!
こちらは一日中、不在にしていた我が家の電気使用量です。
無人の我が家は、消費電力が100w前後で推移していることが解りました。

Ushico / PIXTA
少し波があるのは、冷蔵庫の庫内を冷却しながら温度を保っているからでしょうか。
これにより、我が家の最小電力消費量は100wと判明。
これを超えた場合は、特別に何か電気を使用している!という事が解りました。
■覚えの無い電力が使われている!犯人は…?
先日こんなことがありました。
特別な電気を使っていなかったはずのわが家。
100w前後で表示されるはずのモニターが、いつもより数十w上がっている……。
「どこだ! 誰だ!」と、あれこれ探しても見当たらない。
「いったい何の電気量だ?」と、まるで犯人捜し。
犯人はこれでした。
まさかの「玄関ポーチ」の照明です。
日中は明るいので、室内からはわかりにくいのです。
誰のために灯りをともしているのやら。
節電モニターがなければ、日が暮れるまで気づかなかった無駄な電気。
「もったいない、もったいない」
最近わが家では「節電ばばぁ」と呼ばれるまでになった筆者。
……名誉なことです。
次回は「電気代ダイエット」後、初めての請求書が届く、節電効果は表れたのか!? といった内容でお送りいたします。