小学校入学で増える子どもの「プリント」はデータ化でサクッと解決!

tsuppy / PIXTA
4月から小学校に入学するお子様をお持ちの方も多くいらっしゃるかと思います。
小学校に入ると、学校行事がたくさんあったり、PTAなどの保護者が参加しなければならないことも増えてきます。
当然、学校に関する書類が相当増えます。
しかし、日々持ち帰ってくるプリントを整理するのも後回しにしがち。
特に共稼ぎのご夫婦だと、なおさらかもしれません。
その結果、日常の忙しさに追われて持ち物の用意を忘れてしまったりすることもあります。
筆者も、学校で必要なモノを買わなきゃいけないんだけど、それが書かれているプリントをなくしてしまった……、
また予定を確認したいけど、プリントがどこにいったかわからない……、なんてことがよくあります。
こういったことがなくなるように、今回、筆者がオススメしたいのはプリントなどの書類のデータ化です。
■学校からのプリントは早めに「スキャン」してデータ化を!

Graphs / PIXTA
書類などのデータ化は一般的に使われるようになって、書類の保管用として活用している方も多いと思います。
データ化のメリットは、保管もさることながら、いつでもどこでもすぐに確認できること。
職場や買い物に出かけた先でも、もちろん家でもすぐに見ることができます。
このデータ化には多くの手法がありますが、一番手軽なものは、「スキャナー」でデータを素早く読み取る方法。
読み取りが楽ですし、詳細なデータをそのまま取り込めます。
取り込んだデータは、PCに保管するよりも、クラウド上に保管するとより便利です。
できれば少し手を加えてフォルダ分けして保管すると格段に使いやすくなるので、「Evernote」や「OneNote」など使い勝手の良いクラウドがよく使われているようです。
皆さんも、一度試してみてはいかがでしょうか。
■手軽な「スマホ写真」を活用するとより便利
ただし、「Evernote」や「OneNote」よりもフォルダ整理が少し面倒と感じるかもしれません。
そのように感じる方は、スマホにそのまま保管することをオススメします。
前述したようにクラウドを使うとすごく便利なのですが、いざ利用するとなると、PCとスマホにアプリをダウンロードして同期させる必要がありますので、初期設定が面倒で二の足を踏んでしまう方も多いはず。

saki / PIXTA
そんな方には「スマホ写真」もオススメです。
プリントが届いたらスマホのカメラで撮っておくだけ。
もちろん設定も一切不要です。
最近のスマホであれば、画素数も十分なので、拡大すれば十分読めます。

Graphs / PIXTA
例えばiPhoneの場合はアルバムを作ってそこに撮った写真を選択するだけですが、iPhoneはもともと自動的にフォルダがいくつか作成されているため、整理しておく方が分かりやすくなります。
これさえクリアしておけばスマホでいつでも確認できるようになるので便利ですよ。
いかがですか?
毎日持ち歩くスマホを活用すれば、プリントの山に悩まされる心配もなさそうです。
皆さんも、こぜひスマホを活用して、大量に届く書類の悩みを解消してくださいね!