知っておきたい暗黙のルール。即購入したら叱られた!? 「フリマアプリ」で賢く節約!
前回、購入前には出品者のプロフィールを確認することを、強く推奨いたしました。
それはなぜかというと……、商品を購入したら、出品者に叱られた経験があるからです。
なぜ叱られてしまったのか?
そこには初心者の筆者が知らなかった「暗黙のルール」が存在してたからです。
■「即購入禁止」という出品者独自ルールを見逃していた
ここで、筆者が初めての商品購入の際に、「出品者に怒られてしまった」話をします(笑)。
用意された「購入する」ボタンを押すだけで取引が成立するわけですが、購入後すぐに出品者から「お叱りコメント」が届きました。
内容は出品者のプロフィール欄に記載されていた「即購入禁止」の内容を見逃していたこと。
即購入とはコメントなしにすぐ購入することを言います。
筆者が購入した商品はすでに「他の購入者とコメント欄で取引が進んでいた商品だった」こともあり、巻き起こってしまったプチトラブルです。
筆者は「横取りしてしまった」ということになります。
初心者であったことを汲んでいただき、成立はしましたが、なんとも後味の悪い取引となりました。
「独自ルールは効力を成さない」。
これが公式なルールでありますが、最初の購入希望者が値下げ交渉の後、価格変更したタイミングで別の購入者が落札したらどうでしょうか。
たしかに気持ちの良い取引とはいえませんよね。
「買ったもん勝ち」といえば確かにそうなのですが、このあたりの気持ちの揺れ方が「ネットショッピング」とは違う点でなのす。
小さなトラブルを回避するためにも、出品者の反感を買わない手順を踏むのが、賢明であると言えるでしょう。
■「買ってあげる」より「譲ってもらう」意識が大事
「お客様は神様です」のようなルールがまかり通らないのがフリマアプリ。
思い入れのある商品など、手放すのに少し心残りがあり「喜んでくれる人に譲りたい」という気持ちを持つ出品者も多いでしょう。

Graphs / PIXTA
お金を出すのは購入者側だから、と傲慢な態度で取引を進めるとトラブルの原因に。
- 「こんにちは」など挨拶をする。
- 「コメント失礼します」など前文をいれる。
- コメントをしたまま、ほったらかしにしない。
- 受け取り評価は届き次第、すぐに行う。
など、知り合いから物を譲ってもらうような気の使い方が多少なりとも必要になるでしょう。
■まだまだある独自ルール「プロフ必読!」「いいね不要!」
■「プロフ必須!」
プロフィールを事前に見てから購入してください、というもの。
メルカリの場合プロフィール欄は1,000文字まで記入可能です。
この中に、購入者に確認してもらいたい内容が書かれていたりします。
例:「ほかでも販売しているから事前に連絡が欲しい」「コメント交渉中は先にコメントをもらった人を優先させたい」など。
■「購入意思の無い、いいね不要!」
気になる商品を見つけたら「いいね」を押すことで、「お気に入り」のように商品をストックしておくことができます。
購入者側にとってはとても便利な機能なのですが、「いいね」を押すたび、出品者にお知らせが届く仕組みです。
ユーザーにとっては、「売れたかな?」と思いきや「いいね」だった、というのが残念に思うこともあるようです。

Graphs / PIXTA
どれも「独自ルール」であり、効力は成さないのですが、対人間とのつながりである以上、多少の配慮が必要ですね。
いかがでしたか?
ちょっと面倒かな……と思ってしまった方もいるかもしれませんね。
でも、最低限のルールを知っておくだけで「フリマアプリ」の楽しさは大きく広がります!
次回は「買う!と決めた商品を購入するまでのプロセス」をご紹介。
実際に筆者が商品を購入して、その取引の流れをご覧いただこうと思います。