使うのは100均の“フォトフレーム”と“セメント”だけ!3工程でできる「男前トレー」の作り方
「今回はオシャレなトレーの作り方をご紹介します!」
こう言うと、私なんかにできるのかしら? と思う方もいるかもしれません。
でも、低予算で、しかも簡単にできるんですよ。
では早速、質感のある「インダストリアルな男前トレー」を100均アイテム2つだけで作る方法をご紹介いたしましょう。
かっこいいインテリアにぴったりですよ!
■材料は100均の「フォトフレーム」だけ!
材料は、2L判用の少し大きめのフォトフレーム。
あまり組み合わせないと思われる材料で作ってみます。
■工程1:フレームの金具を全部取る!
まずは金具をすべて外します。
フレームを立てるための金具も、引っ張れば簡単にとれます。
■工程2:「裏板」を接着剤で貼り付ける!
次に接着剤で、「裏板」を貼ります。
この時、金具を抜いた跡を隠すため、板を裏返しにして貼り付けてください。
今度はマスキングテープで、周りを養生します。
■工程3:貼り付けた「裏板」にセメントを敷き詰める!
ここで、真打登場! それは「セメント」です。
筆者が大好きな質感です。
ダイソーにはいろんな種類のものが売られていますが、これは速乾タイプ。数時間でカチカチです。
キッチン用品のボウルに、粉と水を入れるだけでどんどん固まっていきますよ。
速乾タイプは、固まるのが速いので、もしスピードについていけなそうなら、普通のタイプのモノでも大丈夫です。
次に先ほど養生したフォトフレームに、ヘラでセメントを埋めていきます。
途中、とんとんとフォトフレーム自体を床に叩くようにすると、空気が抜けてある程度平らになっていきます。
最後は、ヘラできれいに平らにするだけ。
アッという間に埋まりました。こんな感じです。
セメントが乾く前に、マスキングテープを外します。
もしはみ出ているところがあったら、濡れたぼろ布やキッチンペーパーで拭きとってください。
あとは、このまま数時間、乾かしてください。
■製作時間はたった20分。アッという間に完成です!
武骨なイメージの「セメントトレー」のでき上がり。
アンティークなフレームにインしているので、はじがボロボロになったりせず、かっちりした印象がありますよね。
ホワイトグレーの色がとてもいい雰囲気に仕上がっています。
また、人気の転写シートを使うのもいいかもしれません。
こんな風にグリーンを飾ってもいいし、テーブルでお砂糖やミルクなどを置いてもOKですね。
小さなフレームで作ったら、かわいいウェイトにもなりそうです。
いかがでしたか?
製作時間はわずか20分、テクニックいらずで数時間乾かすだけ!
みなさんも、もしよければ作ってみてくださいね。