生乾き臭を撲滅!? 梅雨どきの室内干しは「扇風機」&「コの字干し」がマスト!

S4I4 / PIXTA
梅雨になって困ることといえば、洗濯物が乾きにくいということではないでしょうか。
近年、浴室乾燥機付きのお宅が増え、洗濯物を浴室に干す方も増えているかと思いますが、
浴室乾燥機がない、お風呂場だけでは洗濯物が干しきれなく、室内干しをしなければならないという場合もあるかと思います。

freeangle / PIXTA
でも、やっぱり室内に干すと生乾き臭が気になりますよね。
また、梅雨の時期に困るのがいきなり明日までに乾いてほしい洗濯物が増えてしまうこと。
でも、コツさえつかめば室内干しでも大丈夫!その理由をご紹介します。
■室内干しでも大丈夫な理由とは?
梅雨どきの洗濯物に生乾き臭がついてしまう理由は”環境”にあります。
生乾き臭は雑菌が繁殖することで臭いがするのですが、この雑菌が繁殖するのが30度の環境で12時間から24時間後とされています。
つまり、高い温度で乾かす、もしくは早く乾かすことができれば生乾き臭がしないということなのです。
■部屋干しで早く乾かすためのマストアイテムは…「扇風機」

kouchan / PIXTA
部屋干しをするときに早く乾かすための必須アイテムは「扇風機」です。
洗濯物は風を当てることで、早く乾かすことができます。
扇風機を首振りモードにして、洗濯物の水がたまりやすい下半分に風をまんべんなく当てることで早く乾かすことができ、生乾き臭を予防できます。
■早く乾かしたい洗濯物は「コの字に干す」!
明日までにバスタオルを乾かしたい、子どもがジュースをこぼしたり、ペットが絨毯に粗相をしてまった……。
そんなとき、汚れものをすぐに洗ってすぐに乾かしたいですよね。
こうした状況のとき、バスタオル1、2枚程度の少量の洗濯物を早く乾かすのに効果的な干し方が「コの字干し」です。
洗濯物をコの字型に干して、そこに扇風機の風を当てます。
そうすると、コの字になっている洗濯物の中で風がぶつかり合いながら抜けていくので早く乾かすことができます。

ぱぱ〜ん / PIXTA
少し工夫するだけで生乾き臭が発生することもなく、驚くほど速く乾かすことができます。
梅雨の時期も効率よくお洗濯をして、快適に乗り切りたいですね。
【参考】