使い勝手・配置・見た目。「キッチン収納」のコツはこの3つだけでOK!

toronoco / PIXTA
キッチンは、ストック品が増えて過ぎてしまったり、片付けたと思ってもすぐに散らかったりしてしまう困った空間です。
そんな、時間とともに乱雑になってしまうキッチンの収納成功に導くやり方を身につけませんか。
キッチンの収納ができたら、どこの収納もうまくできるようになります!
今回は、筆者が実践している「キッチン収納法」をご紹介いたします。
■キッチン収納をスッキリさせる秘訣は「スリーサイズ」を知ること!?

manoimage / PIXTA
ストック品収納を成功させるためには、やはり場所のサイズを知ることが必要不可欠です。
棚でも引き出しでも「何とかしたい!」と思っている場所があれば、必ず高さ・横幅・奥行の“スリーサイズ”を測りましょう。
棚は、蝶番の部分があるので、取り出しやすさを考えて、すき間を持たせることを考えておくといいでしょう。
また、箸やスプーンなどの用品・用具の長さも合わせて測っておきましょう。
収納用品を買ってきて、「サイズが合わなかった!」なんていう失敗がなくなります。
■キッチン収納で求められるものは「使い勝手」「配置」「見た目」の3つ!

kou / PIXTA
キッチンの収納で求められるものは、以下の3つだと思っています。
- 使い勝手の良さ
- 配置の良さ
- 見た目の良さ
「使い勝手」が良いと、当然、今以上に使う機会が増えます。「配置」が良いと、散らかりにくくなり、利便性が増します。
「見た目」が良いと、気分が上がりストレスを感じにくく、好イメージでキッチンに立てます。
上記の3つをふまえて注意するポイントをご紹介します。
【ストック品】

freeangle / PIXTA
調味料などのストック品は持ち手の付いた半透明のケースや、中身が見えて落としても割れにくいケースがオススメです。
しかも、万が一落としてもケガをする心配が減ります。
【引き出し】

Graphs / PIXTA
必要なものをパーツごとに分けて取り出せるケースを使うと、ストレスなく使えます。
【関連あるアイテムをまとめる】

pu- / PIXTA

Graphs / PIXTA
乾物、おにぎり用品やデザート、補充用の調味料など関連のある品物をまとめることもお忘れなく!
■実践! ビフォー・アフター
では、実際に筆者宅で行っているキッチンの収納をご紹介します。
まずは、ビフォーとアフターの写真をご覧ください。
ビフォー:ストック品などが溢れてしまってグチャグチャの状態です(笑)。
アフター:見やすくなりました。これくらいの違いがあるのです。
収納に使うために購入したのは、以下の商品です。
- 積み重ねボックス(大・深型)&(大)&(大・細型)&(長方形)
- クリアケース(細型)
- 取っ手付きプラスチック容器
- ウォールステッカー(お好みのもの)
どれも100円ショップで買えるものばかりです。
先ほど、収納する場所のサイズを必ず測るようにお話ししましたが、上記の材料はそのサイズをふまえて買うようにしてください。
また、商品によっては、センチで書かれているものとインチで書かれているものがありますので、注意してください。
場所別の収納法は以下になります。
【棚】
我が家では、キッチンの棚に食材や調味料のストックを収納しています。
その際に使っているのは、「大・深型のボックス」と「取っ手付きプラスチック容器」です。
どれも棚の高さに合っていて、入れやすくて取り出しやすく、見栄えもとても良くなりました。
ラベルを貼ると、子どもも取り出しやすいですし、お手伝いもさせやすくなります。
【引き出し】
引き出しには、箸やスプーンなどの普段使う物をまとめました。
それぞれ「細型のクリアケース」に分けてあるので、使いたいものだけをケースごと出すようにしています。
使い終わったら、ケースを片付けるだけです。
こちらの引き出しは、お弁当用品をまとめました。
これもケースで小分けしているので、見やすく片付けしやすいです。

sasaki106 / PIXTA
いかがでしたか。
キッチンの収納は少々やっかいなところがあります。
それを「使い勝手」「配置」「見た目」を考慮して行うことで、キッチンがより良い状態で使えます。
散らかりが目に見えてきたら、整え時です。
ぜひ参考にしていただけたら幸いです。